心血管性失神とは? わかりやすく解説

心血管性失神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 16:43 UTC 版)

失神」の記事における「心血管性失神」の解説

心血管性失神であった場合1年後突然死リスク18 - 33%もあるため最も重要な原因のひとつである。心血管性失神を除外できない場合入院が必要となることがある。心血管性失神の赤旗徴候red flag)としては以下の項目が知られている。 前駆症状神経脱落症状など)のない5秒以内意識消失 仰臥位発症労作時発症 失神前に胸痛動悸息切れ伴った場合 65歳以上 心疾患リスク心不全がある場合 突然死家族歴 心電図異常 心電図異常に心室性不整脈、MobizⅡ型房室ブロック虚血変化QT延長症候群徐脈心房細動脚ブロックWPW症候群などであり非特異的ST変化含めないことが多い。リスク評価としては予後分析であるOESIL risk score入院適応決めるサンフランシスコルールというものが知られている。 OESIL risk score 65歳以上、既往歴心疾患前駆症状なし、心電図異常ありがそれぞれリスクとなり、その数によって生存率分かれる該当項目が0個ならば1年後死亡率0%、1個ならば0.8%、2個ならば19.6%、3個ならば34.7%、4個ならば57.1%となっている。 サンフランシスコルール 収縮期血圧90mmHg以下、息切れ鬱血性心不全既往心電図異常(洞調律以外、以前心電図より変化)、ヘマトクリット30%以下のうちいずれも認めない場合入院精査を行わなくてもよい。 肺梗塞大動脈解離否定にはDダイマー測定が有効とされている。

※この「心血管性失神」の解説は、「失神」の解説の一部です。
「心血管性失神」を含む「失神」の記事については、「失神」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「心血管性失神」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「心血管性失神」の関連用語

心血管性失神のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



心血管性失神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの失神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS