原因分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/02 09:49 UTC 版)
急性腎不全の原因のレベルにより腎前性、腎性、腎後性と大別される。 腎前性急性腎不全 腎血流の低下により糸球体濾過率が低下し、乏尿となった状態。腎臓自体の機能は保たれている。急激な血圧低下が主な原因で、大量出血、脱水、ショック、心筋梗塞など。 腎性急性腎不全 腎自体が障害され、濾過能低下、尿量減少がみられる状態。急性糸球体腎炎、急性尿細管壊死(ATN)などがあげられる。薬物投与(抗がん剤、造影剤、抗生物質)や薬剤に対するアレルギー、溶血性尿毒症症候群、横紋筋融解症(挫滅症候群、過激な運動や急激な運動)などが原因となる。 腎後性急性腎不全 厳密には腎から排出する尿路に閉塞があり、尿が出せない状態である。尿路閉塞、前立腺肥大、繰り返す膀胱炎などが原因となり、両側の水腎症をひきおこす。
※この「原因分類」の解説は、「急性腎不全」の解説の一部です。
「原因分類」を含む「急性腎不全」の記事については、「急性腎不全」の概要を参照ください。
原因分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 16:37 UTC 版)
発症機序のよって、「起立性低血圧」「反射性(神経調節性)失神」「心原性(心血管性)失神」の 3つに大別される。 起立性低血圧による失神原発性自律神経障害純型自律神経失調症、多系統萎縮、自律神経障害を伴うパーキンソン病、レビー小体型認知症 続発性自律神経障害糖尿病、アミロイドーシス、尿毒症、脊髄損傷 薬剤性アルコール、血管拡張薬、利尿薬、フェノチアジン、抗うつ薬 循環血液量減少出血、下痢、嘔吐等 反射性(神経調節性)失神血管迷走神経性失神感情ストレス(恐怖、疼痛、侵襲的器具の使用、採血等) 起立負荷 状況失神咳嗽、くしゃみ 消化器系(嚥下、排便、内臓痛) 排尿(排尿後) 運動後 食後 その他(笑う、金管楽器吹奏、重量挙げ) 頸動脈洞症候群 非定型(明瞭な誘因がない/発症が非定型) 心原性(心血管性)失神不整脈(一次的要因として)徐脈性:洞機能不全(徐脈頻脈症候群を含む)、房室伝導系障害、ペースメーカ機能不全 頻脈性:上室性、心室性(特発性、器質的心疾患やチャネル病に続発) 薬剤誘発性の徐脈、頻脈 器質的疾患心疾患 :弁膜症、急性心筋梗塞/虚血、肥大型心筋症、心臓腫瘤(心房粘液腫、腫瘍等)、心膜疾患(タンポナーデ)、先天的冠動脈異常、人工弁機能不全 その他:肺塞栓症、急性大動脈解離、肺高血圧
※この「原因分類」の解説は、「失神」の解説の一部です。
「原因分類」を含む「失神」の記事については、「失神」の概要を参照ください。
- 原因分類のページへのリンク