建設法成立と着工とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 建設法成立と着工の意味・解説 

建設法成立と着工

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 02:30 UTC 版)

東海北陸自動車道」の記事における「建設法成立と着工」の解説

1963年昭和38年7月会長松野幸泰岐阜県知事メンバー中部地域6県1市とする「中部横断高速自動車道路建設促進同盟会」が設立されると、岐阜県選出建設相務めた野田卯一支援を受け、岐阜県企画課担当者同盟会事務局として手作り説明資料片手議員会館奔走した自民党政調審議会では同盟会の幹部見守る中、東海・北陸自動車道よりも東北道中国道など日本列島骨格をなす道路いわゆる縦貫5道)の優先整備目指す建設省尾之内由紀夫道路局長に対し三木武夫政調会長叱咤するシーンもあったという。中部圏全域を一体として内陸高速輸送整備進言する国連のワインズマン調査団中間報告もあり、1964年昭和39年6月自民社会民社3党の19議員により東海北陸自動車道建設法案議員立法通常国会提出され同月中に可決成立し7月1日公布された。この時のルートは「愛知県一宮市 - 岐阜県関市 - 同県大野郡荘川村現・高山市付近 - 富山県砺波市」と定めており、総延長170 km事業費約2,000億円を見込んでいた。なお、この法案初めて“東海北陸自動車道”という名称が用いられている。 建設法が成立したものの、沿線人口少なさ山岳道路ゆえ建設コスト膨大になると見込まれた事から基本計画整備計画の決定事業化先送りされ最初基本計画告示されたのは法案成立から6年後の1970年昭和45年)である。富山県選出1969年昭和44年)に初当選した元衆議院議員綿貫民輔によれば建設省道路整備陳情行った際には「既に国道2つもあるのに高速道路要るのか」と当時事務次官からは相手にしてもらえなかったという。 結局根本龍太郎建設相方針により、人口多く一定の利用者数が見込まれる起点部と終点部から建設進められる事となり、1970年と翌1971年昭和46年)に南北両端部の基本計画決定し1972年昭和47年)には一宮JCT - 美濃IC間(約33 km)が高速自動車国道法第5条に基づく審議会および整備計画決定経て建設相から日本道路公団に対して施工命令現在の建設許可に相当)が発せられた。

※この「建設法成立と着工」の解説は、「東海北陸自動車道」の解説の一部です。
「建設法成立と着工」を含む「東海北陸自動車道」の記事については、「東海北陸自動車道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「建設法成立と着工」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建設法成立と着工」の関連用語

建設法成立と着工のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建設法成立と着工のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東海北陸自動車道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS