建設機械操縦士免許の区分
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/08 23:34 UTC 版)
「建設機械操縦士免許」の記事における「建設機械操縦士免許の区分」の解説
(2009年6月27日改正)(建設機械管理法施行規則による) 種類操縦できる建設機械取得可能年齢、取得方法、条件ブルドーザー ブルドーザー 満18歳以上 掘削機 掘削機 ローダー ローダー クレーン クレーン、杭打ち機、杭抜き機 モーターグレーダー モーターグレーダー、スクレイパー ローラー ローラー フォークリフト フォークリフト アスファルトフィニッシャ アスファルトフィニッシャ、コンクリートフィニッシャ、コンクリート撒布機、骨材撒布機 砕石機 アスファルトミキサープラント、コンクリートバッチングプラント、砕石機 空気圧縮機 空気圧縮機、穿孔機(但しトラック積載式は除外) 浚渫船 浚渫船、砂利採取船 タワークレーン タワークレーン 5トン未満のブルドーザー 5トン未満のブルドーザー 満18歳以上、特別教育により取得可能 3トン未満のローダー 3トン未満のローダー 5トン未満のローダー 5トン未満のローダー 3トン未満の掘削機 3トン未満の掘削機 移動式コンクリートポンプ 移動式コンクリートポンプ 小型空気圧縮機 小型空気圧縮機(空気吐出量は毎分あたり2.83m3以上17m3以下に限る。) 3トン未満のフォークリフト 3トン未満のフォークリフト 満18歳以上、特別教育により取得可能、第一種普通免許または第一種大型免許が必要 大韓民国道路交通法により第一種大型免許が必要な建設機械 ダンプカー アスファルトスプレーヤ スタビライザ トラックミキサ コンクリートポンプ車(移動式は除く) 穿孔機(トラック積載式に限る) トレーラーミキサ アスファルトコンクリート再生機 道路補修トラック
※この「建設機械操縦士免許の区分」の解説は、「建設機械操縦士免許」の解説の一部です。
「建設機械操縦士免許の区分」を含む「建設機械操縦士免許」の記事については、「建設機械操縦士免許」の概要を参照ください。
- 建設機械操縦士免許の区分のページへのリンク