幽冥論とは? わかりやすく解説

幽冥論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 01:11 UTC 版)

平田篤胤」の記事における「幽冥論」の解説

篤胤は、学問をするにはまず自らの死後の魂の行方最優先知らなければならない断言した。そうして心の安定得て初め学問向き合えるとした。 本居宣長は、古典照らして、人の魂はその死後黄泉に行くと考えたともされる黄泉の国良くない国であり、そのこと逃れのないことで、だから死ぬことほど悲しいことはないと述べた。悲しいものは悲しいのであり、その現実そのまま受け入れるべきだと説いた宣長門人で篤胤に大きな影響与えた服部中庸同様に死者の魂は黄泉国に行くとした。ただし、中庸黄泉国は空に浮かぶ月のことであり、その世界須佐之男命月読命と同神だという)が治めていると考えた一方、篤胤は、他の学者のように他界現世切り離して考えたりはしなかった。黄泉の国存在認めたが、人は死後黄泉の国へいく霊と、神になる霊とに分かれ、よい志をもっていた人の霊は神となって神々の国である幽冥界へ行くのだとしたのである。篤胤は、現実習俗などから類推して、死者の魂が異界おもむくのは間違いないが、その異界現世あらゆる場所に遍在しているとし、神々神社鎮座しているように、死者の魂は墓上に留まるものだとした。現世からはその幽界をみることはできないが、死者の魂はこの世から離れても、人々身近なところにある幽界にいて、現世のことをみており、祭祀通じて生者交流し永遠に近親者縁者見守って行くのだとした。これは近代以降民俗学明らかにした日本の伝統的な他界観に非常に近いといえるその意味で、平田国学民俗学成立に強い影響あたえたということができる。また、現世仮の世であり、死後の世界こそ本当世界であるとした。これはキリスト教の影響である。篤胤は、キリスト教教典も、『古事記』仏典などと同じように古の教え伝え古伝ひとつとして見ていたのである。 篤胤によれば幽界大国主命司る世界であり、大国主命がみずから退隠した勇気によって死後の安心は保証されているのだとした。大国主命死者の魂を審判し、その現世での功罪に応じて褒賞懲罰課すとしているが、死者が受けるその懲罰について、篤胤は詳細述べていない。これは、篤胤の関心があくまで、この世における人生不合理性の解決救済にあり、為政者が望むような倫理的な規範遵守説くものではなかったことを示している。この大国主命幽冥界主宰神説は、篤胤以降復古神道基本的な教義となった近代以降神道および政教関係を大きく方向付けることとなった1881年明治14年)の祭神論争出雲派敗北したことにより公式には否定されるが、現在も多く神道系宗教採用されている。 平田国学では、幽冥界全体主宰神は大国主命であるとしたが、各地のことはその土地国魂神一宮の神や産土神氏神司るとした。この発想六人部是香受け継がれ発展させられている。

※この「幽冥論」の解説は、「平田篤胤」の解説の一部です。
「幽冥論」を含む「平田篤胤」の記事については、「平田篤胤」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幽冥論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幽冥論」の関連用語

幽冥論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幽冥論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平田篤胤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS