幕末・明治維新期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 幕末・明治維新期の意味・解説 

幕末・明治維新期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 00:27 UTC 版)

多古藩」の記事における「幕末・明治維新期」の解説

藩主の勝行は、文久2年1862年)に二条城定番命じられ以後慶応2年1866年)まで京都滞在していた。 文久3年1863年)末から九十九里地方始まった真忠組騒動において、多古藩幕府から鎮圧命じられ(ほかに佐倉藩一宮藩、および東金飛び地領があった福島藩出動命じられた)、関東取締出役指揮下で行動行った慶応4年/明治元年1868年1月鳥羽・伏見の戦いを受け、多古藩新政府恭順の意を示すとともに2月24日藩主勝行は徳川家との訣別を表すため松平姓を元の久松姓に戻した戊辰戦争時には総野鎮撫府の命を受けて香取郡藩領のほか、近隣の旧旗本領を含む)の警備に当たり、「巡邏隊」を編成した7月に旧旗本領の管理上総安房監察県知事(のちの宮谷県知事柴山文平移管される。 翌明治2年1869年6月25日版籍奉還で勝行は知藩事となったが、8月5日38歳死去した家督知藩事久松勝慈継いだ明治4年1871年7日廃藩置県により多古藩廃藩となり、多古県置かれる多古県同年11月新治県編入された。 久松勝慈は、1884年明治17年)の華族令によって子爵となる。1889年明治22年)に町村制施行伴って多古村編成された際、初代村長就任した

※この「幕末・明治維新期」の解説は、「多古藩」の解説の一部です。
「幕末・明治維新期」を含む「多古藩」の記事については、「多古藩」の概要を参照ください。


幕末・明治維新期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 11:43 UTC 版)

久松勝行」の記事における「幕末・明治維新期」の解説

安政2年1855年)に大坂加番代を務め翌年交替安政6年1859年10月17日江戸城本丸火災になった際には一ツ橋門の警衛にあたり賞詞受けている。このほか、日光祭奉行辻固めなどの課役果たしている。 文久2年1862年)閏8月二条城定番任じられ役料3000石を支給され与力20騎、同心100人を付けられた。二条城定番職務は翌文久3年1863年1月に一旦辞職するが、引き続き京都滞在し3月将軍徳川家茂参内供奉した。同年6月には二条城勤番となり、八月十八日の政変の際には二条城内の警衛指揮あたった。 なお、勝行が京都滞在中の文久3年1863年)末には、九十九里地方真忠組騒動発生していた。多古藩幕府から鎮圧命じられ(ほかに佐倉藩一宮藩、および東金飛び地領があった福島藩出動命じられた)、関東取締出役指揮下で行動行った。このことで元治元年1864年11月褒詞受けている。この間元治元年1864年7月大蔵少輔遷任する。 慶応2年1866年)に京都での務め辞して江戸帰還慶応3年1867年10月大政奉還後、朝廷11月大名京都召集するが、藩主勝行は病気理由として参集しなかった。口実であるだけでなく、この後経過からは実際に体調不良であったとも推測される慶応4年/明治元年1868年1月鳥羽・伏見の戦いを受け、多古藩新政府恭順の意を示すとともに2月24日藩主勝行は徳川家との訣別を表すため松平姓を元の久松姓に戻し3月参内果たした戊辰戦争時には総野鎮撫府の命を受けて香取郡藩領のほか、近隣の旧旗本領を含む)の警備に当たり、「巡邏隊」を編成した7月に旧旗本領の管理上総安房監察県知事(のちの宮谷県知事柴山文平移管される。10月、勝行は病気のため東京勤番不可能であるとして帰藩療養認められた。 翌明治2年1869年6月25日版籍奉還で勝行は知藩事となったが、8月5日38歳死去した家督知藩事久松勝慈継いだ

※この「幕末・明治維新期」の解説は、「久松勝行」の解説の一部です。
「幕末・明治維新期」を含む「久松勝行」の記事については、「久松勝行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幕末・明治維新期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幕末・明治維新期」の関連用語

幕末・明治維新期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幕末・明治維新期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの多古藩 (改訂履歴)、久松勝行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS