幕府の天明の打ちこわし再発防止への取り組みとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 幕府の天明の打ちこわし再発防止への取り組みの意味・解説 

幕府の天明の打ちこわし再発防止への取り組み

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 15:30 UTC 版)

天明の打ちこわし」の記事における「幕府の天明の打ちこわし再発防止への取り組み」の解説

天明の打ちこわし結果政権の座に就くことが可能となった松平定信将軍権威失墜したことを認め、「戦国よりも危うき時節」と評し危機感露にして改革取り組むことになった松平定信政権激し打ちこわし起こした責任者目され田沼意次に対して更なる厳罰下すこととした。天明7年1787年10月には、これまで2万石が没収され37000となっていた田沼所領及び相良城没収し永蟄居申し渡し上で嫡孫田沼意明1万石を与え辛うじて大名家としての存続認めるという措置言い渡された。そして田沼建設した相良城は翌天明8年1月から2月にかけて破却されるという念の入れようであった。これは田沼意次厳しく断罪することによって、老中になったもののまだ政治基盤安定していなかった松平定信政権基盤安定化させる目的があった。このため寛政の改革開始当初田沼意次痛切にあてこすったり、天明の打ちこわし風刺した内容黄表紙などが盛んに出版されたが、これは松平定信政権に対して民衆の支持高めるものと判断され黙認された。 天明8年1月26日1788年3月3日)、天明江戸打ちこわしの際に先手組認めたように、これまで個々ケース判断して認めてきた一揆打ちこわし勢へ切り捨て容認を、これから全国発生した一揆打ちこわし状況に応じて認めこととし、また一揆騒動発生した場合近隣大名幕領代官らは速やかに介入して鎮圧するよう強調するなど、これまでのものよりも厳し一揆禁止令を公布した 。 しかし天明の打ちこわし背景には都市下層民の不安定な生活、そして疲弊した農村から都市多く人々流入するといった社会問題、また米価高騰一因となった通貨政策問題などがあった。松平定信政権一揆打ちこわし弾圧策ばかりではなく都市政策農村政策、そして通貨政策などに取り組み問題解決図った。まず都市政策としては都市住民帰村促す旧里帰農奨励令 、飢饉時などのための七分積立金令の公布、そして無宿人への授産目的とした石川島人足寄場設置などという政策実施された。 そして田沼期進んだ特権商人幕府役人との癒着問題視し不正に手を染めたと見なされた幕府役人大量処分行い、また各地幕府代官への統制強め関東伊奈家飛騨大原家など、不正を放置したとされた多く代官罷免した。 また農村問題への対応としては、帰農手当困窮農民救済手当など、年利約一割の貸付制度創設し本百姓体制再建図り農業従事者確保、そして荒廃した農村再建により耕地面積回復目指した。また代々村役人勤めた家柄の者であってもたやすく村役人としてはならず能力のある適任者村役人とすべきとの指示出し体制からも農村再建進めることを目指した。先述した不正に関わった幕府代官大量処分また、農村再建策の一環であった通貨政策としては金相場高騰銀相場下落もたらしたとされた南鐐二朱銀鋳造中止し丁銀の増鋳に踏み切っている。しかし松平定信政権田沼進めた計数貨幣としての銀貨発行より金銀相場一体化目指す政策全否定したわけではなく金銀相場不安定性一因となった江戸大坂京都三都集中した南鐐二朱銀流通状況改善のために、地方では逆に南鐐二朱銀流通促進する施策取ったその結果寛政4年1792年)から5年1793年)になると、公定レートである一両60匁付近に相場安定するようになった

※この「幕府の天明の打ちこわし再発防止への取り組み」の解説は、「天明の打ちこわし」の解説の一部です。
「幕府の天明の打ちこわし再発防止への取り組み」を含む「天明の打ちこわし」の記事については、「天明の打ちこわし」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幕府の天明の打ちこわし再発防止への取り組み」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幕府の天明の打ちこわし再発防止への取り組み」の関連用語

幕府の天明の打ちこわし再発防止への取り組みのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幕府の天明の打ちこわし再発防止への取り組みのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天明の打ちこわし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS