幕府の取り締まり強化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 幕府の取り締まり強化の意味・解説 

幕府の取り締まり強化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 15:38 UTC 版)

唐物抜荷事件」の記事における「幕府の取り締まり強化」の解説

このような薩摩藩による琉球貿易入手した中国産品いわゆる唐物抜荷長崎における唐物売れ行き悪影響与えた。そして輸出品である昆布等の集荷も困難をきたすようになった19世紀に入ると長崎会所収支赤字になっており、その要因ひとつとして薩摩藩唐物抜荷蝦夷地産の俵物抜荷挙げられていた。 薩摩藩側のやり方危惧抱いていたのは、日本側ばかりではなかった。文政8年1825年)の段階で、長崎貿易行っている中国人商人は、琉球貿易中国もたらされている昆布等の海産物は、調べてみると薩摩から琉球経由して中国輸入されていることが判明したとした上で長崎ルートよりも早く中国にもたされる上に安価で質が良いため、長崎貿易従事する中国人商人商売圧迫するのみならず長崎会所経営状態悪影響与えると長崎奉行所訴えていた。 しかし薩摩藩大藩であり、その上時の将軍徳川家斉御台所広大院実父島津重豪であり、将軍家薩摩藩主の島津家縁戚関係にあった幕府にとって薩摩藩深く関与している琉球貿易規制していくことは困難であったが、抜荷摘発通じて蝦夷地産の俵物等の集荷打撃与え薩摩藩側に圧迫加えていくことがもくろまれた。 天保6年1835年7月勘定奉行土方勝政は久世広正とともに唐物抜荷俵物抜荷取り締まり求め言上書提出した言上書の中で土方久世は、唐物抜荷俵物抜荷は対になって発生している事象であると指摘した上で松前藩俵物抜荷取り締まり俵物長崎会所以外への販売厳禁、そして薩摩藩には唐物抜荷取り締まり要求し幕府公認薩摩藩の長崎商法差し止め示唆する通達案を提示した。この通達案は天保6年1835年)末には薩摩藩松前藩実際に申し渡されることになる。

※この「幕府の取り締まり強化」の解説は、「唐物抜荷事件」の解説の一部です。
「幕府の取り締まり強化」を含む「唐物抜荷事件」の記事については、「唐物抜荷事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幕府の取り締まり強化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幕府の取り締まり強化」の関連用語

幕府の取り締まり強化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幕府の取り締まり強化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの唐物抜荷事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS