山手殿の出自に関してとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 山手殿の出自に関しての意味・解説 

山手殿の出自に関して

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 16:37 UTC 版)

山手殿」の記事における「山手殿の出自に関して」の解説

山手殿出自については、以下の説がある。 菊亭晴季の娘 - 山手殿出自真田氏関係の編著では公家清華家菊亭晴季の娘とされている。しかし当時真田昌幸身分武田信玄下級家臣過ぎず上級公家である菊亭家の娘を妻に迎えるとはまず考えられない。なお、主君である武田信玄正室実家三条家菊亭家同格であり、この点からもあり得ないこのため菊亭家の娘としたのは後世格付け意識したものとされている。なお、菊亭晴季の娘だったとしても、晴季の生年から実娘とは考え難い。 宇多頼忠の娘 - これは石田氏系図である『石田氏系図』から見られ宇多頼忠別の娘が石田三成正室になっているために記載されている事である。また、江戸時代の『尾張藩河系図』にも、寒松院宇多頼忠の娘と明記されている。先述関ヶ原合戦時の昌幸宛三成書状にも、山手殿の後に宇多頼忠頼重動向触れ両者縁戚関係を伺わせる。宇多氏説を主張する白川亨は、遠山氏なら真田氏自身が公式系図でそう書くのに何の不都合もなかったはずで、客観的理由あり得ない菊亭氏説としているのは、徳川幕府体制下で悪人とされた三成縁戚であることを隠したかったからであり、宇多氏説が最も妥当であると主張している(『石田三成とその一族』)。柴辻俊六石田氏真田氏が深い関係にあった事は事実であるが、永禄年間に昌幸・頼忠・石田氏等を結びつける背景が無いため、確実なとは言えないとし、丸島和洋は昌幸の娘・趙州院宇多次に嫁いでいることから出た誤伝であるとしている。 遠山右馬助の娘 - 武田信玄家臣遠山右馬助の娘とする説である。この人物は騎馬10騎、足軽30人持の足軽大将であると『沼田記』には紹介されているが、実名系譜不明である。武田氏滅亡後徳川氏仕えたとされるが、『寛政重修諸家譜』には記載が無い。『甲陽軍鑑』には遠山の名は数か所確認されており、昌幸とも知己があった可能性高く、昌幸の正室出自としては最も説明が付く人物であると柴辻俊六主張している。 武田信玄養女 - 高野山蓮華定院高野山流され真田昌幸信繁親子仮寓していた寺院)に残る過去帳には山手殿は「武田信玄養女」と記されている。 正親町実彦の姪 - これは『滋野世記』の一説見られ正親町実彦の姪で菊亭家養女としている。正親町家は、清華家である菊亭家三条家より家格の低い羽林家で、両家と同じ閑院流である。実彦(季秀)の養父正親町公叙天文5年1536年)に甲斐下向している(『御湯殿上日記天文5年9月23日)。河原綱徳が編纂した真田家御事跡稿』では、「小県郡御図帳」に「京之御前様御料所」とあること、真田信之遺言記に「正親町西三条殿」の名があることから、正親町家の娘で武田信玄養女としている。これから派生して正親町三条家三条西家の娘という説もある。当時正親町三条公兄三条西実枝は、ともに駿河での長期滞在があり、甲斐へ下向記録もある。 公家ゆかりの女性 - 天正6年7年1578年1579年)頃に成立した真田氏検地帳写本(『真田氏給人知行地検地帳』『小県郡御図帳』)において山手殿指したとみられる「京之御前様」との記載があり、公家出身との説は脚色があるにせよ、三条の方のゆかりの侍女など京から来た女性ではないかとの考え方である。 いずれにしても信頼に足る同時代歴史史料がないため、研究者によって様々な意見がある。

※この「山手殿の出自に関して」の解説は、「山手殿」の解説の一部です。
「山手殿の出自に関して」を含む「山手殿」の記事については、「山手殿」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山手殿の出自に関して」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山手殿の出自に関して」の関連用語

1
10% |||||

山手殿の出自に関してのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山手殿の出自に関してのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山手殿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS