山手洪水
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 14:30 UTC 版)
かつて東京都の水害といえば、江東地域など海に面した地域で発生するものであったが、高度成長期になると山手地域の土地利用が高度化。農地が宅地に代わり森林が失われたため、降雨が間を置かず河川へ流出するようになった。このため昭和30年代には渋谷川、目黒川、神田川などが、昭和40年代には石神井川、妙正寺川、野川、千川など武蔵野台地から流れ出る河川で氾濫が生じるようになった。こうした氾濫を山手洪水と呼ぶこともあった。
※この「山手洪水」の解説は、「山の手」の解説の一部です。
「山手洪水」を含む「山の手」の記事については、「山の手」の概要を参照ください。
- 山手洪水のページへのリンク