正親町季秀とは? わかりやすく解説

正親町季秀

(正親町実彦 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/25 22:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
正親町季秀
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 天文17年(1548年
死没 慶長17年7月1日1612年7月28日
改名 実彦(初名)→季秀
官位 従一位権大納言
主君 後奈良天皇正親町天皇後陽成天皇後水尾天皇
氏族 庭田家正親町家
父母 父:庭田重保、母:広橋兼秀の娘
養父:正親町公叙
兄弟 庭田重具、季秀中御門資胤
正室:烏丸光康の娘
季康、季俊、裏辻季福、持明院基久
テンプレートを表示

正親町 季秀(おおぎまち すえひで)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての公卿権大納言・庭田重保の次男。官位従一位・権大納言。

経歴

天文18年(1549年)に権大納言・正親町公叙の養子となり従五位に叙爵した。永禄2年(1559年)に元服し、以降右近衛少将・右近衛中将・蔵人頭と累進し、天正4年(1576年)には従三位左近衛中将・参議となり、公卿に列した。天正7年(1579年)に季秀と改名し、正三位権中納言となるが、天正9年(1581年)には権中納言を辞職した。

天正10年(1582年)6月の本能寺の変に際しては、皇太子誠仁親王と共に二条御所織田信長が造営して誠仁親王に献上していた)にいたが、まもなく織田信忠らが二条御所へ逃れてきて、ここは危険なのですぐにも内裏へ逃れるよう言われた。すぐさま季秀らは親王を奉じてそれがわかるよう朝廷の正装でもって御所を出ると、包囲する明智軍に通してもらい無事に脱出した。

天正11年(1583年)には従二位で権中納言に再任する。天正15年(1587年)には正二位に昇進し、さらに慶長16年(1611年)には権大納言となり、翌年従一位へと上ったが、まもなく薨去した。享年65。

系譜





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正親町季秀」の関連用語

正親町季秀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正親町季秀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正親町季秀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS