導入後と都営バスの現状とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 導入後と都営バスの現状の意味・解説 

導入後と都営バスの現状

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 04:14 UTC 版)

都市新バスシステム」の記事における「導入後と都営バスの現状」の解説

1984年最初都市新バスシステム導入した「グリーンシャトル」では、利用者数が1983年度1日平均15700人と比較して2年後1986年には1日平均24700人となり大幅な乗客増加見られた。また2番目に導入した「グリーンライナー」でも、減少傾向にあった利用者数が導入1年後には13%の増加をみた など、都市新バスシステム導入成果として乗客減少傾向歯止めをかけたことが確認された。 「グリーンシャトル」でのシステム投資額は5億8千万円(うち国庫補助金1億700万円)、「グリーンライナー」での投資額は5億5千万となっている。いずれも都市新バスシステムへのレベルアップ費用このうち2億円程度であったその後21世紀には、バス車両全体技術革新レベルアップにより、都市新バス専用車ハイグレード仕様一部冷暖房車、エアサス低床化やバリアフリー対応など)は、次第一般車両でも標準装備となっていった。その結果2000年代に入ると、「グリーンエコー渋谷目黒)、「グリーンアローズ」(江東)では、車両代替廃車になった専用車補充するため一般車専用車に「格上げ」し、前面ヘッドマーク取り付けるのみで他は一般仕様のまま使用されているが、かつての専用車とほぼ遜色ない機能となっている。ノンステップバスでは一般路線車両でも、ハイバックシート以外は都市新バスレベルまでグレードアップしている。 また施設運行環境の面でも大きく進歩しバスロケーションシステムも全路線普及しバス停留所確認するものから、インターネットにより携帯電話・スマートフォン見られるバスナビシステムに進化している。停留所設備更新進み上屋照明付きベンチ設置されバス停増えた1980年代に「バス復権」を掲げて都市新バスシステム目指したものは、21世紀にはほぼ達成されと言える1994年1月18日の「グリーンリバー運行開始 以降は、新たな都市新バス路線開業していない。理由としては前述のとおり、バス車両運行環境時代とともにレベルアップしたこともある。 だが一方で1991年都営地下鉄大江戸線全線開業など、都心部地下鉄網の整備充実影響受けてバス路線廃止区間短縮進んでいる。かつてのドル箱路線でもあり、開業当日専用車両に装花するなど華々しくデビューした都03でさえ、新宿駅西口 - 四谷駅間は廃止され存続区間でも1時間当たり1~2本に大幅減便(2011年時点)されてしまった。 こうした状況は、1990年代後半以降都営バス事業低迷傾向なことが背景にある。路線バス事業低迷そのものは、都営バス限らず全国公営民営バス全体でも同様に見られる問題であるが、東京など大都市都心部特徴的な要因として、鉄道路線延伸新線建設などによりバスの乗客奪われ地域交通網便利になるほど逆にバス事業者経営圧迫されてしまう、という固有の事情がある。 現行の「グリーンシャトル」専用車 現行のグリーンスター専用車 現行のグリーンリバー専用車

※この「導入後と都営バスの現状」の解説は、「都市新バスシステム」の解説の一部です。
「導入後と都営バスの現状」を含む「都市新バスシステム」の記事については、「都市新バスシステム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「導入後と都営バスの現状」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「導入後と都営バスの現状」の関連用語

導入後と都営バスの現状のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



導入後と都営バスの現状のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの都市新バスシステム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS