導入後の変化とは? わかりやすく解説

導入後の変化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 13:48 UTC 版)

近鉄3200系電車」の記事における「導入後の変化」の解説

1987年1月には2次車の3204F - 3206Fが製造され初期車含めた3201F - 3206Fは1988年京都市営地下鉄烏丸線乗り入れ開始に際して1987年11月中間車2両(モ3400 (M) - サ3300 (T)3次車)を組み込んで6両編成化され、先頭車側面VVVF制御車のシンボルマーク貼り付けられた。6両編成化による電算記号変更はされていない1988年12月竣功4次車である3207F(KL07)は新製時から6両編成落成し近鉄一般車では初の編成単位英文字併記方向幕採用した車体更新 2007年1月から2009年2月にかけて全編成に車体外装材および車内内装交換バリアフリー対応改造(各車両車椅子スペース設置乗降上部LED式車内案内表示器千鳥配置乗降口ドアチャイム設置車内通報装置通話機能付き化および設置位置移設)を中心とする車体更新高安検修センターにて行われ営業運転復帰したその他の改造 車体更新とは別に全編成に車体連結部の転落防止幌設置VVVFマーク撤去優先席前のつり革交換行われた車体更新出場転落防止幌設置3201F 2007年11月 2006年8月 3202F 2007年1月 車体更新時 3203F 2008年7月 2006年9月 3204F 2007年7月 2006年10月 3205F 2008年11月 設置済 3206F 2008年2月 2006年8月 3207F 2009年2月 設置

※この「導入後の変化」の解説は、「近鉄3200系電車」の解説の一部です。
「導入後の変化」を含む「近鉄3200系電車」の記事については、「近鉄3200系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「導入後の変化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「導入後の変化」の関連用語

導入後の変化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



導入後の変化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近鉄3200系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS