家族及び親族とは? わかりやすく解説

家族及び親族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 19:22 UTC 版)

宮武外骨」の記事における「家族及び親族」の解説

父親宮武太郎代々庄屋仕事のほかに酒造砂糖業を営んでいた。兄の宮武南海1861年生)は出版社進歩館」や私塾東京学館」などを経営したほか、東京市会議員日動火災海上保険取締役なども務めた。外骨が収監中には頓智協会雑誌』の後継誌として『頓智雑誌』を創刊した。 外骨自身結婚しているが、若くして妻子先立たれている。明治25年1892年)に緒方八節(おがた やよ)と連れ添い、外骨が27歳時に八節との間に、一男天民(てんみん)をもうけたが、わずか1歳天民夭折大正4年1915年)、バセドー氏病患った妻・八節とも48歳時に死別している。八節は旧肥後高瀬藩主・細川利愛の子緒方倫親の娘だが、明治維新後、貧困のため妾奉公などを経て外骨の下女となり、そののちとなった八節父親の倫親は幼児期細川家から緒方家養子出された際に細川家から生涯年金支払われる約束得ていたが、廃藩置県機にその支給途絶えていた。倫親の貧窮ぶりを見た外骨は、倫親の兄である細川家当主細川利永子爵にかけあったが拒否されたため、事の次第告発する文書作成したり、民事訴訟起こすなどして細川家非情世に訴えた。同じ華族醜聞事件として世を賑わせ相馬家事件一儲けした黒岩涙香萬朝報が「細川家事件」として外骨に取材して連載する予定だったが、細川家からの依頼でこれを反故したため、外骨と黒岩生涯反目しと言われる明治39年1906年)に養女にした三千代は大正13年1924年)に嫁ぎ先流産為に死去。その死を知らせて来た電報を外骨は生涯手元置いていた。もともと『滑稽新聞』の顧問弁護士日野国明の娘だった三千代は、八節亡くなった年に実家日野家復籍大正11年上野高等女学校卒業後、吉野作造媒酌人に、吉野教え子東京帝国大学法学部出で住友総本店勤務していた石川清結婚亡くなったときはまだ19歳だった。 大正11年1922年)に吉原の元遊女だった小清水マチ(末知)と暮らし始め、のちに再婚したが、昭和3年1928年)にマチ書生との密通を外骨に問い詰められ猫いらず服毒自殺した。その一週間後、39歳水野和子(まさこ)と再婚昭和15年和子脳溢血亡くなると稲田能子(よしこ)と再婚した八節前に同棲していた房子入れると外骨は生涯に5人の女性を妻とした。 晩年の外骨と生活をともにし外骨の伝記復刻本を多数刊行近代史関係の著作もある吉野孝雄は甥(最後の妻・能子の妹の子)。 従兄弟曾孫フリーライター宮武外骨研究するグループ「ぐわいこつふあんくらぶ」会長の、砂古口早苗(さこぐち さなえ、昭和24年1949年) - )がいる。

※この「家族及び親族」の解説は、「宮武外骨」の解説の一部です。
「家族及び親族」を含む「宮武外骨」の記事については、「宮武外骨」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「家族及び親族」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「家族及び親族」の関連用語

家族及び親族のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



家族及び親族のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宮武外骨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS