守勢下の戦時国民思想とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 守勢下の戦時国民思想の意味・解説 

守勢下の戦時国民思想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 14:34 UTC 版)

国体」の記事における「守勢下の戦時国民思想」の解説

1943年日本軍ガダルカナル島やアッツ・キスカ両島から転進撤退し、また同年9月には同盟国イタリア単独降伏する瀬戸際に立たされた日本絶対国防圏設定発令する同年11月文部省国民錬成所と国民精神文化研究所統合し教学錬成所とする。教学錬成所所長には国民精神文化研究所伊東延吉が就くが、実質的に国民錬成所が国民精神文化研究所吸収合併する。国民精神文化研究所対米開戦後プレゼンス低下させてきており、教学錬成所吸収されるのは既定路線であった国民精神文化研究所消滅するにあたって創立以来十余年回顧して個人主義自由主義克服し国体宣揚日本精神闡明のために少なからぬ貢献」をしたことを自負し機関として消滅することにも満足を示している。 同年12月政府は「戦時国民思想確立ニ関スル基本方策要綱」を閣議決定する。その「方針」の冒頭に「万邦無比皇国国体の本義徹し政教一に聖旨を奉体し深く学問思想文化根源を匡し愈々忠誠奉公精神昂揚振起せしむ」といい、また「要領」の冒頭に「国体の本義透徹教学刷新振興」として次のことを掲げる。 国家万般施策尽忠至誠を最高度に発揚せしむることを第一義とすること 学者思想家動員し皇国の道の闡明を図ること 学問思想に於ける由由主義個人主義または社会主義的思想払拭し、真の日本精神に基づく諸学確立徹底図り、これを教育教化実際に浸透せしむること 宗教および宗教活動醇化昂揚を図ること 基本方策要綱同時に閣議決定した文教措置要綱では「国体日本精神に基く学問思想創造発展図り教学全面に之を浸透せしめ戦意昂揚戦力増強根本培うため、教育内容検討刷新訓育体制強化日本諸学振興委員会拡充等につき必要な措置講ずとされる1944年6月日本マリアナ沖海戦壊滅的敗北しマリアナ諸島失い絶対国防圏破られる戦争指導当たってきた東条内閣総辞職する教学錬成所1945年2月までに各種学校教員等対象30前後錬成実施した推測されるそのうち例え高等教員錬成は「国体の本義に基づき私心去り決戦下一殉国気魂に培い、行勤労教育精神徹し、もって皇国教学本旨体現せしめん」とすることを目的とする。 沖縄失陥後の1945年6月政府文部省請議「戦局対処する本庁行政簡素強化に関する件」を閣議決定する。これにより文部省大部分は「国体護持信念透徹」などの思想指導集中することになる。

※この「守勢下の戦時国民思想」の解説は、「国体」の解説の一部です。
「守勢下の戦時国民思想」を含む「国体」の記事については、「国体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「守勢下の戦時国民思想」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「守勢下の戦時国民思想」の関連用語

1
2% |||||

守勢下の戦時国民思想のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



守勢下の戦時国民思想のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS