委員会・部局とは? わかりやすく解説

委員会・部局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 04:57 UTC 版)

日本共産党中央委員会」の記事における「委員会・部局」の解説

書記局の下には中央委員会活動分掌する各種委員会部局政策委員会国際部出版局など)が設けられている。これら部局責任者中央委員で、他に一般の党職員中央委員会勤務員)が従事している。「書記局○○局(委員会)」ではなく中央委員会○○局(委員会)」と名乗るのが通例である。 「社会科学研究所」(所長不破哲三副所長山口富男)は中央のシンクタンクであり、第21条第5項に定められた「科学的社会主義にもとづく党の理論活動」をつかさどる出版局は党の基本文献各種教宣物を出版する国会論戦集や大会決定のほか、第8回大会以後中央委員会総会決定集や、同党の宣伝パンフレット、『日本共産党重要論文集』『日本共産党国際問題重要論文集』といった論文集党史などがあり、日本一般書店で購入することも可能である。 なお、過去出版局は、共産党除名され敵対人物敵対セクト他党派を批判する出版物多数発行してきた。敵対人物については、伊里一智対する『投降主義者観念論史観』(1986年)(「変節者のあわれな末路」(「赤旗1986年3月18日19日)、「退廃遊戯の『哲学』――浦地実『<ポスト・モダン>と唯物論批判」(『前衛1986年4月号)といった志位和夫による論文がまとめられている。)などがある。敵対セクトについては、革共同共産同系対する『挑発者 : トロツキスト正体』(1967年刊)、親中国派の『毛沢東盲従末路 : 「連合赤軍事件根源をつく』(1972年)、「日本のこえ」派(親ソ連派)に対する『志賀一派批判』(1974年)などがある。国政政党レベルでは、『公明党体質究明する : 言論出版妨害めぐって』や『民社党 : その理論行動』、『社会党の右転落』(1980年刊)などがある。 雑誌編集委員会には中央機関誌の『前衛』『月刊学習』、『女性のひろば』、『議会と自治体各誌編集部がおかれている政策委員会責任者田村智子経済・社会保障政策委員会寺沢亜志也) 政治・外交委員会山根隆志宣伝局局長和泉重行広報部植木俊雄) 国民の声室 (藤原忠雄国民運動委員会浦田宣昭) 労働局水戸正男農林漁民局 (紙智子市民住民運動中小企業局 (最上清治平和運動局 (川田忠明基地対策委員会小泉親司女性委員会 (広井暢子) 青年学生委員会 (広井暢子) 学術・文化委員会足立正恒) 文教委員会藤森毅) 宗教委員会足立正恒) スポーツ委員会広畑成志) 選挙対策局 (大幡基夫自治体局 (浦敏彦) 国際委員会緒方靖夫) 党建設委員会中井太郎組織局長谷川忠通) 機関紙活動局 (岩井也) 学習・教育局 (山谷富士雄) 職場(労働)対策委員会山下芳生中央党学校金子逸) 法規対策部 (柳沢明夫) 人事局浜野忠夫財務業務委員会責任者上田均) 財政部大久保健三機関紙誌業務部佐藤正美管理部結城久志厚生部 (林通文) 赤旗まつり実行委員会小木曽陽司) 社会科学研究所不破哲三出版企画委員会岩井也) 出版局 (河邑重光雑誌刊行委員会 (河邑重光資料室菅原正伯) 党史資料室岡宏輔) 中央委員会事務室佐々木陸海国会議員団事務局棚橋裕一赤旗編集局小木曽陽司)

※この「委員会・部局」の解説は、「日本共産党中央委員会」の解説の一部です。
「委員会・部局」を含む「日本共産党中央委員会」の記事については、「日本共産党中央委員会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「委員会・部局」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「委員会・部局」の関連用語

委員会・部局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



委員会・部局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本共産党中央委員会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS