奥越豪雨と堤体側面越流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 奥越豪雨と堤体側面越流の意味・解説 

奥越豪雨と堤体側面越流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 15:01 UTC 版)

笹生川ダム」の記事における「奥越豪雨と堤体側面越流」の解説

1965年9月14日前線影響真名川流域中心に集中豪雨発生した14日朝から降り始めた夜半掛けて強くなり、午後9時から10時までの1時間に89.5ミリ記録したその後豪雨降り続き降り始めからの雨量ダムのある本戸地点で1,044ミリ14日1日だけで844ミリ過去例のない記録的な豪雨となった14日午後10時には西谷村住民避難開始し午後10時30分には放流開始目安となる洪水期制限水位超えたため関係各所放流開始伝達を行うが、中島発電所から民家流失可能性発電所配電盤浸水危険性があるという理由放流延期要請されダム放流行わず洪水貯留し続けたこの間ダムには莫大な洪水押し寄せ日付が変わる15日午前0時頃には計画高水流量の3倍近くとなる毎秒1,002立方メートル濁流ダム湖流入した午前1時にはダムからの放流開始下流自治体通知したが、西谷村住民の安全が確認されるまで放流行わず午前2時に中島発電所より住民発電所職員避難完了したという連絡を受け午前2時20分に放流開始した住民避難完了確認されるまでダムの放流を行わなかったことから結果的に下流への洪水ピークとなる時間10時間近く遅らせたが、洪水調節容量をほぼ使い切ったためダム流入量と放流量を同量にする異常洪水時防災操作ただし書き操作いわゆる緊急放流)を開始する放流開始後流入量と降水量急速に減少し落ち着き見せたが、15日7時頃より再び時間雨量40ミリ上の豪雨降り始め流入量も急増した4時間以上降り続いた豪雨満水ダム湖大量に流入午前11時頃にダム湖水位貯水限界点であるサーチャージ水位まで残り8センチメートルダム天端まで残り1.5メートル迫ったダム最大放流量は毎秒140立方メートルであった流入量が尋常ではなく貯水限界だったため、異常洪水時防災操作規定従い増加する流入量に比例した放流量でゲート開閉調節した結果貯水量がピークとなった午前11時頃には最大毎秒586立方メートル計画定められ最大値の4倍以上の放流となったダム直下巨大な水柱が立つほどの激流であった。そして時刻特定できないダム側面より洪水越流始めた当時ゲート操作のためにダム居た管理所員の証言によればダム天端監視所の隙間からダムより低い県道向かって貯水越流し、法面濁流衝突してダム右岸斜面流下したとされている。奥越豪雨では豪雨流入量のピーク二度発生したため約18時間わたって異常洪水時防災操作水位の状態が続き午後8時過ぎ水位操作開始基準下回り流入量も急速に減少したため危険な状態脱したが、堤体側面からの越流許容量超えた洪水吐からの放流によりダム本体洪水吐機能重大な危機直面した。 この記録的な豪雨により真名川流域過去に例を見ない大災害引き起こした。特に西谷村中心部にあたる中島地区・上笹又地区が、真名川雲川洪水周辺の沢で発生した土石流三方向から一度押し寄せたために壊滅的な被害受けた家屋全壊283戸、半壊85戸、一部損壊54戸、浸水被害67戸と甚大な被害を受け中島発電所浸水した死者1名、重傷者1名、軽傷者2名と家屋被害比して人的被害極めて少なかった。これは村民の間で洪水発生した際には高台にある専光寺という寺へ避難するという意識周知徹底されていたからである。死者1名は忘れ物取り帰宅した土石流巻き込まれたものであった住民防災意識の高さと、避難完了までダムの放流止めたことにより西谷村人的被害最小限抑えられている。

※この「奥越豪雨と堤体側面越流」の解説は、「笹生川ダム」の解説の一部です。
「奥越豪雨と堤体側面越流」を含む「笹生川ダム」の記事については、「笹生川ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「奥越豪雨と堤体側面越流」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥越豪雨と堤体側面越流」の関連用語

奥越豪雨と堤体側面越流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥越豪雨と堤体側面越流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの笹生川ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS