大震災後の修復とその過程とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大震災後の修復とその過程の意味・解説 

大震災後の修復とその過程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 22:04 UTC 版)

ニコライ堂」の記事における「大震災後の修復とその過程」の解説

1923年9月1日発生した関東大震災により煉瓦造鐘楼倒壊しドーム破壊し、この時に発生した火災によりイコノスタシスなどを含めた内部木造部分多く焼損聖堂付属図書館神学校なども類焼した日本正教会セルギイ大主教肩書き当時、のち府主教)の指導下、公会において大聖堂復興決定1923年10月20日)。また1918年松山建てられ聖堂解体して駿河台被災した大聖堂近く移築し1924年4月にこれを奇蹟者成聖者聖ニコライの名で成聖して聖ニコライ聖堂とし復興工事の間の大聖堂使えない間に奉神礼使用した大聖堂復興後戦後も小聖堂として暫く使われた)。図書館などの周辺施設復興にあたっては、内務省から補助なされたセルギイ大主教日本全国をまわり復興資金のための献金集め奔走その際には日本人信徒のみならず白系ロシア人信徒海外正教会さらには信徒ではない者からの献金もあったと伝えられる財政上の理由からやや時間がおかれたが1927年から1929年にかけて、岡田信一郎設計により構造補強修復が行われ、鐘楼低く抑えたことなどにより外観一部変更された。改修意匠について賛否があったと伝えられる。鐘はロシア製の大鐘1つポーランド製の小鐘5つからなっている。1962年6月21日国の重要文化財に「日本ハリストス正教会教団復活大聖堂ニコライ堂)」の名で指定されたがこれに際して岡田による旧態改変程度検証された。その結果として変更点ドームドラム穹窿胴)付きの高いものとする 四方屋根をマンサード形式屋根窓のついたものとする 鐘楼低く抑える 正面両脇八角柱補強を施す 窓サッシ更新 補強兼ねて内部に3個所中二階設け中二階のないイコノスタシス上部には補強アーチ加える などであったことが確認された。鐘楼の上部およびドームドラム部分構造形式鉄筋コンクリート造および鉄骨造とされた。壁体については装飾や窓廻り含めて当初構造意匠がよく保持されており、指定の際には主としてこれが価値有する認められた。またこの機会コンドルがどの程度設計関与したかが研究されたが、判然としなかった。 改修により設置され中二階バルコニー部分イコノスタシス備えた聖堂設けられていたが安全上の問題などにより移設され、2009年時点では一階左右南北両翼部分に小聖堂設けられている(南側亜使徒聖ニコライ聖堂北側ラドネジの聖セルギイ聖堂である)。

※この「大震災後の修復とその過程」の解説は、「ニコライ堂」の解説の一部です。
「大震災後の修復とその過程」を含む「ニコライ堂」の記事については、「ニコライ堂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大震災後の修復とその過程」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大震災後の修復とその過程」の関連用語

大震災後の修復とその過程のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大震災後の修復とその過程のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニコライ堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS