大阪工業大学 (旧制)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大阪工業大学 (旧制)の意味・解説 

大阪工業大学 (旧制)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/26 17:14 UTC 版)

大阪工業大学(おおさかこうぎょうだいがく)は大学令によって1929年昭和4年)に設立された日本の官立旧制大学

1896年明治29年)に開設された大阪工業学校戦後工業高等学校に相当する学校)が1901年(明治34年)に大阪高等工業学校旧制専門学校)に昇格し、さらに第一次世界大戦後の高等教育機関拡充の流れの中で1929年昭和4年)に官立単科大学に昇格したものである。

1931年(昭和6年)に大阪帝国大学(当初は医学部理学部の2学部。大阪大学の前身)が発足すると、本学との統合を望む声が高まり、1933年(昭和8年)に統合が実現し、本学は大阪帝国大学工学部となった。

本記事では、本学の前身諸校の沿革についても概説する。

沿革

大阪工業学校時代

  • 1893年6月:大阪市会文部大臣に工業学校設立要望を建議。
  • 1895年:第8回帝国議会、大阪工業学校設立建議案を可決。
  • 1896年:第9回帝国議会、大阪工業学校設立予算可決。
  • 1896年5月18日:文部省直轄学校官制改正、大阪工業学校設立公布(勅令第226号、第227号)。
  • 1896年10月:大阪工業学校、授業開始。
    • 学校の目的を、上等職工・職工長の養成とした。
    • 機械工芸科、化学工芸科の2科を設置。
    • 修業年限4年、入学資格は満14歳以上・高等小学校卒業程度。
  • 1897年5月:規則改正、2学部制となる。
    • 機械工芸部 - 機械科。
    • 化学工芸部 - 応用化学科、染色科、窯業科、醸造科、冶金科。
  • 1899年6月:規則改正(1900年から施行)。
    • 学校の目的を、工業従事者養成に変更。
    • 修業年限3年、入学資格は中学校卒業程度(後の高等工業学校と同じ)となる。
    • 造船部を新設(船体科、機関科)。

大阪高等工業学校時代

  • 1901年5月10日:大阪高等工業学校と改称(勅令第99号)。
    • 一般の工業学校より高レベルであることを名称で明確化。
  • 1903年3月:専門学校令公布に伴い、4月1日付で実業専門学校となる。
  • 1903年6月:規定改正、学部を廃止(文部省令第27号)。
    • 設置学科は、機械科、応用化学科、染色科、窯業科、醸造科、冶金科、造船科(旧船体科)、舶用機関科(旧機関科)。
  • 1906年5月:冶金科を採鉱冶金科と改称。
  • 1906年9月:染色科を廃止。
  • 1908年2月:電気科を設置。
  • 1914年9月:窯業科を廃止、東京高等工業学校窯業科に併合。
  • 1915年7月:同窓会「玉江会」発足。
  • 1916年5月:大阪工業夜学校を併設。
    • 中等科2年制、高等科2年制。1917年、大阪工業専修学校と改称。
  • 1919年1月:大学昇格運動勃発。2月、昇格期成学生大会を開催。
    • 昇格運動は同窓生の手に委ねられることとなった。
  • 1919年3月:同窓会「大阪工業倶楽部」設立(後の社団法人大阪大学工業会)。
  • 1920年5月:工業教員養成所を附設(機械科・応用化学科・電気科)。
    • 修業年限3年、入学資格は中学卒・師範学校卒。
  • 1923年3月:第46回帝国議会、大阪高等工業学校を含む5校の大学昇格案を可決。
  • 1924年7月:大阪市電無警告ストライキに対し、生徒有志が運転手代行。

大阪工業大学時代

  • 1929年4月1日:大学令および官立工業大学官制(勅令第36号)により大阪工業大学(旧制)設立。
    • 学部、研究科、選科、附属工学専門部を開設。
    • 学部は修業年限3年、設置学科は機械工学科、応用化学科、醸造学科、冶金学科、造船学科、電気工業科。
    • 附属工学専門部は大阪高等工業学校在学生を収容し、1931年3月に廃止された。
  • 1929年4月15日:第1回入学式。翌16日、授業開始。
  • 1929年10月:「大阪工大学報」創刊(文芸部発行)。

1930年9月に大阪帝国大学設置が具体化し始めたが、1931年2月、大阪工大は帝国大学に合流しないと判明。すぐさま学生が決起し、2月9日に全学生協議会を結成、「1931年4月の大阪帝国大学創設と同時に工学部とする」旨の決議を採択。同2月18日には同窓会「大阪工業倶楽部」理事会も紛糾のすえ[1] 同調。同2月21日には、在学生・同窓生有志が大阪帝大への編入を求めて街頭デモを挙行。同2月27日、文部省からの最終回答は、「1931年の編入は不可能、1932年度編入」であった。学生側はこれを不満として過激化しそうになったが、教授会・同窓会の勧告を容れて、同3月に学生実行委員会を解散した。しかし、1931年12月に若槻内閣が倒され帝国議会が解散した煽りで、1932年4月編入も不可能となり、さらに1年遅れの1933年4月編入となった。

  • 1932年2月:大阪工業大学第1回卒業式。
    • 大阪工業大学学部名義の卒業はこの1回のみ。
  • 1933年2月:大阪帝国大学工学部設置予算、貴族院予算会議を通過。
  • 1933年4月:大阪帝国大学工学部発足、大阪工業大学廃止(勅令第33号)。
    • 4月5日、大阪帝国大学工学部第1回卒業式(大阪工業大学第2期生)。

歴代校長

大阪工業学校

大阪高等工業学校

  • 校長:伊藤新六郎(1901年5月 - 1902年11月)
  • 校長:安永義章(1904年4月18日 - 1918年3月)
  • 校長:土井助三郎(1918年4月 - 1924年12月)
  • 校長:堤正義(1924年12月 - 1929年4月)

大阪工業大学

  • 学長:堤正義(1929年4月 - 1933年3月)
    • 後身の大阪帝国大学工学部 初代学部長

校地の変遷

大阪市都島区の同校跡地(現大阪府立東高等学校中庭)に建つ『大阪大学工学部記念碑』
記念碑裏に記された沿革

1896年に大阪市北区玉江町1丁目(現・中之島5丁目)にて大阪工業学校として発足し、後身の大阪高等工業学校も同地を使用した。玉江町の校地が狭隘となったため、網島駅1913年廃止)の跡地である大阪市北区(現・都島区東野田町4丁目へ1921年から1923年にかけて移転した。東野田町の校地は後身の大阪工業大学・大阪帝国大学工学部に引き継がれた。

1970年に現在地へ移転。東野田町の旧校地は大阪府立東高等学校NTT西日本の本社・研修センタ等(NTT WEST i-CAMPUS)となっている。

著名な出身者

脚注

  1. ^ 大阪帝国大学への編入には、旧高工醸造科出身者の大半が反対した。大阪工業大学への昇格時も、醸造科・採鉱冶金科は廃止されそうだったが、帝国大学の工学部と異なり 「応用に重点を置く」 独自方針が示されたことにより、廃止を免れた経緯があった。帝国大学への編入により独自性を失うことに反対したのである。参照:『大阪大学五十年史: 通史』 (1985年) 83頁、86頁、103-104頁。

関連書籍

  • 作道好男・江藤武人(編) 『大阪大学工学部七十五年史』 財界評論新社、1973年
  • 大阪大学五十年史編集実行委員会(編) 『大阪大学五十年史: 通史』 1985年
  • 大阪大学工学部 『大阪大学工学部創始百年史』 1997年

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪工業大学 (旧制)」の関連用語

大阪工業大学 (旧制)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪工業大学 (旧制)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪工業大学 (旧制) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS