大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 The MOVIEとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 The MOVIEの意味・解説 

大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/04 02:50 UTC 版)

大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』(だいかいじゅうバトル ウルトラぎんがでんせつ ザ ムービー)は、2009年12月12日ワーナー・ブラザース映画の配給にて公開された、円谷プロダクション製作の特撮映画作品。渋谷東急、新宿ミラノ、新宿武蔵野館シネリーブル池袋他全国にてロードショーされた。


注釈

  1. ^ 詳細は大怪獣バトル#世界観を参照。
  2. ^ バラエティ色の強い『新世紀ウルトラマン伝説』シリーズを別とする。
  3. ^ 子供向けバラエティ番組で活躍したウルトラマンボーイが本格的な実写作品に登場するのは、本作品が初めてである。
  4. ^ a b c 元ネタは日産・スカイライン1972年CM『ケンとメリーのスカイライン』から[2]
  5. ^ 劇場版の製作や他の映画の出演がなかったウルトラマンマックスや、劇場版には登場しなかったウルトラマンヒカリなど。
  6. ^ 当初、坂本はオファーを受けてもらえるとは思っていなかったため、OKが出た際には驚いたうえ、アフレコで実際に会った際には「人生で一番緊張した瞬間だった」「やっぱりオーラが違う!」と思ったという[4]
  7. ^ 厳密にどの程度の時間が経過しているかは明言されていないが、テレビシリーズで「26万年前」とされていたウルトラの星の太陽の爆発が、ヒビノ・ミライの説明の中で「27万年前」とされている。ただし、ベストセラーズ「語れ!ウルトラマン」ではミライの「今から27万年前のウルトラの星…(中略)地球人とよく似た姿をしていた」の説明をあくまで進化前と解釈し、進化したのは26万年 - 25万年前と記載されている。
  8. ^ 本作品のダイナの時系列は、テレビシリーズ『ウルトラマンダイナ』の最終回(第51話)の後日談とされている。
  9. ^ 関連書籍などでは「怪獣軍団」[24][25]や「大怪獣軍団」[24][26]、「ベリアル軍団」[24][27]などとも称されている。
  10. ^ 円谷プロダクションに新設された音楽部門。これまでは円谷ミュージックが音楽制作および著作権管理を行っていたが、TYOによる買収以降円谷プロダクション本体で音楽制作および著作権管理を行う体制になり、今回以降製作の作品の音楽著作権は円谷プロが保有している。なお、円谷ミュージックは2017年現在も別会社として存続しており、一部作品の音楽著作権を保有している。
  11. ^ 2009年9月24日より『ベリアルの(真)最強ルーム』にリニューアル。さらに10月20日より『The strongest room of ULTRAMAN BELIAL』にリニューアル。12月3日には『THE STRONGEST ROOM OF ULTRAMAN BELIAL』に最終リニューアルした。サイト内では『(▼皿▼)』や『v(▼ω▼メ)ゞ』『( ▼艸▼)』など独自のベリアル顔文字も生み出している。2010年2月ごろに「もう飽きた、そろそろ終わりだ」とのコメントを残して閉鎖。その後、2010年7月ごろに次回作「ウルトラマンゼロ THE MOVIE」の特設ページ『カイザーベリアル陛下の銀河最強ルーム』オープン予定告知が掲示されるようになった。
  12. ^ ゼットン星人が倒されたシーンの後ろの壁の場所。
  13. ^ メフィラス星人メビウスキラーのみ、本作品ではなく前日談の『ウルトラマンメビウス外伝 ゴーストリバース』の方で登場している。
  14. ^ 絵コンテの段階では、K76星でゼロの特訓を見守り助けられるという、本作品におけるピグモンの役割が予定されていた。また、絵コンテでは単に「宇宙人」と表記されている。

出典

  1. ^ a b c d e f g h “『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説』坂本監督インタビュー”. アニメイトタイムズ (アニメイト). (2009年12月2日). https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1259753327 2022年12月22日閲覧。 
  2. ^ パンフレット 2009, ウルトラマニア チェックポイント.
  3. ^ a b 坂本浩一全仕事 2018, pp. 332–335, 円谷編 大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE.
  4. ^ a b c d e “『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説』坂本浩一監督 インタビュー”. 映画ナビ最新ニュース (リベラ). (2009年12月18日). オリジナルの2015年10月9日時点におけるアーカイブ。. https://archive.ph/ugcZr 2022年11月6日閲覧。 
  5. ^ DVD『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』(バンダイビジュアル)作品解説書。
  6. ^ a b “『平成大特撮』刊行記念トークショー、平成特撮を支えた品田冬樹と西川伸司が「特技監督・川北紘一」の功績を語る”. マイナビニュース (マイナビ). (2019年9月25日). https://news.mynavi.jp/article/20190925-899439/ 2020年8月19日閲覧。 
  7. ^ a b c d Visual File 2010, pp. 82–84, 「STAFF INTERVIEW / プロデューサー・脚本・ビジュアルスーパーバイザー:岡部淳也」
  8. ^ Visual File 2010, pp. 87–91, 「STAFF INTERVIEW / 監督:坂本浩一」
  9. ^ Visual File 2010, p. 85, 「PRODUCTION NOTE 映画構成案ver.1」.
  10. ^ Visual File 2010, p. 86, 「PRODUCTION NOTE 映画構成案ver.2」.
  11. ^ UPM vol.08 2020, pp. 18–19, 「2万年早いぜ!!」
  12. ^ “ウルトラマン、中国で邦画史上最大のヒットを記録 小泉元首相も出演のオールスター映画”. シネマトゥデイ (シネマトゥデイ). (2011年5月23日). https://www.cinematoday.jp/news/N0032532 2022年12月21日閲覧。 
  13. ^ 大怪獣バトル』のカード説明文より。
  14. ^ ゼロVSベリアル 2020, p. 117, 「ART of ZERO ウルトラマンゼロVSウルトラマンベリアル DESIGN WORKS Interview 後藤正行[キャラクターデザイン]」.
  15. ^ “進化を遂げたウルトラマンの究極の姿!?フィギュアから新しいウルトラマン、ジードを知る”. MOVIE WALKER PRESS (MOVIE WALKER). (2018年3月19日). https://moviewalker.jp/news/article/140522/ 2023年2月19日閲覧。 
  16. ^ “フィギュア「アルティメットルミナス ウルトラマンベリアル」予約受付中”. HOBBY Watch (インプレス). (2020年10月5日). https://hobby.watch.impress.co.jp/docs/news/1280754.html 2023年2月19日閲覧。 
  17. ^ “通常状態とカイザーベリアル両方の姿が再現可能!threezeroと原型師・大山竜氏のコラボによってリデザインされたウルトラマンベリアルがアクションフィギュア化!”. 電撃ホビーウェブ (KADOKAWA). (2021年7月28日). https://hobby.dengeki.com/news/1312841/ 2023年2月19日閲覧。 
  18. ^ 【ウルトラマン】『ウルトラマンゼロ』10周年記念!ネックレス5種類 9月3日(木)予約受付開始』(プレスリリース)ユートレジャー、2020年9月3日https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000140.000037605.html2023年2月19日閲覧 
  19. ^ a b c 必殺技SG 2014, p. 159, 「宇宙警備隊隊員・候補生」
  20. ^ a b 必殺技SG 2014, p. 215, 「ウルトラヒーロー主要必殺技リスト」
  21. ^ a b 超全集 2009, p. 45.
  22. ^ a b UPM vol.08 2020, p. 30, 「「ウルトラマンゼロ」関連ウルトラヒーロー」
  23. ^ 超全集 2009, p. 75, 造型チーム座談会.
  24. ^ a b c パンフレット 2009.
  25. ^ 超全集 2009, pp. 19、55.
  26. ^ 超全集 2009, p. 11.
  27. ^ 超全集 2009, p. 55.
  28. ^ 超全集 2009, p. 73, THE ART OF 大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説.
  29. ^ a b c d e f ゼロVSベリアル 2020, p. 67, 「ACT of ZERO ゼロを演じし者、ゼロを支えし者たち Interview 大西雅樹[ウルトラマンゼロ役]」
  30. ^ 「ウルトラの常識 ウルトラセブン ウルトラマンゼロ篇」(双葉社2012年)P.138。
  31. ^ a b c d 超全集 2009, p. 74, アクションチーム座談会
  32. ^ 「ウルトラの常識 ウルトラセブン ウルトラマンゼロ篇」(双葉社、2012年)P.158。
  33. ^ a b c ゼロVSベリアル 2020, p. 114, 「ENEMY of ZERO ウルトラマンベリアルの総て Interview 岩上弘数[ウルトラマンベリアル役]」
  34. ^ こしげなみへい”. AAC STUNTS. 2014年2月22日閲覧。
  35. ^ 坂本浩一全仕事 2018, p. 431, 対談4 スーツアクター 岩田栄慶.
  36. ^ 大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE”. wwws.warnerbros.co.jp. 2020年10月19日閲覧。
  37. ^ “映画「ウルトラ銀河伝説」がiPhoneアプリになった”. ASCII.jp (角川アスキー総合研究所). (2009年12月8日). https://ascii.jp/elem/000/000/481/481319/ 2022年12月22日閲覧。 
  38. ^ 大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 デジタルピンボール”. ビサイド. 2022年12月22日閲覧。



大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 23:54 UTC 版)

ウルトラ怪獣一覧」の記事における「大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE」の解説

「大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE」も参照 (S)とは「スペシャル」を表す。 ウルトラマンベリアルウルトラマンベリアル(アーリースタイル) 究極生命体 レイブラッド星人 宇宙怪獣 ベムラー 凶悪宇宙人 ザラブ星人にせウルトラマン 変身怪獣 ザラガス 彗星怪獣 ドラコ 宇宙大怪獣 ベムスター 再生怪獣 サラマンドラ 暗黒星人 シャプレー星人 用心棒怪獣 ブラックキング 宇宙竜 ナース 変身怪人 ゼットン星人 三面怪人 ダダ 暗殺宇宙人 ナックル星人 サーベル暴君 マグマ星人 暗黒星人 ババルウ星人 古代怪獣 ゴメス(S) 宇宙忍者 バルタン星人 どくろ怪獣 レッドキング 地底怪獣 マグラー 磁力怪獣 アントラー 地底怪獣 テレスドン 宇宙恐竜 ゼットン 宇宙怪獣 エレキング 幻覚宇宙人 メトロン星人 分身宇宙人 ガッツ星人 凶暴怪獣 アーストロン 岩石怪獣 サドラ 地底怪獣 グドン 古代怪獣 ツインテール ミサイル超獣 ベロクロン 一角超獣 バキシム 蛾超獣 ドラゴリー 満月超獣 ルナチクス 火山怪鳥 バードン 百足怪獣 ムカデンダー 極悪宇宙人 テンペラー星人 暴君怪獣 タイラント 宇宙海人 バルキー星人 円盤生物 ノーバ 硫酸怪獣 ホー古代怪獣 ファイヤーゴルザ 奇獣 ガンQ フィンディッシュタイプビースト ガルベロス アンフィビアタイプビースト フログロス(B) アースロポッドタイプビースト バンピーラ 宇宙凶険怪獣 ケルビム 宇宙礫岩怪獣 グロマイト 巨大魚怪獣 ゾアムルチ 光波宇宙人 リフレクト星人 土塊怪獣 アングロス 宇宙三面魔像 ジャシュライン 宇宙有翼怪獣 アリゲラ 円盤生物 ロベルガー二世 宇宙ロボット キングジョーブラック 地獄星人 スーパーヒッポリト星人 海獣 キングゲスラ 双頭怪獣 キングパンドン 剛力怪獣 キングシルバゴン 超力怪獣 キングゴルドラス 実力派中堅芸人 プレッシャー星人 百体怪獣 ベリュドラ レイモンレイモン(バーストモード古代怪獣 ゴモラ古代怪獣 ゴモラ(レイオニックバースト) 古代怪獣 EXゴモラ 原始怪鳥 リトラ(S) カプセル怪獣 ウインダム カプセル怪獣 ミクラス カプセル怪獣 アギラ 友好珍獣 ピグモン

※この「大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE」の解説は、「ウルトラ怪獣一覧」の解説の一部です。
「大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE」を含む「ウルトラ怪獣一覧」の記事については、「ウルトラ怪獣一覧」の概要を参照ください。


大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 14:33 UTC 版)

大怪獣バトル ULTRA MONSTERS」の記事における「大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE」の解説

2009年12月公開され映画作品

※この「大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE」の解説は、「大怪獣バトル ULTRA MONSTERS」の解説の一部です。
「大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE」を含む「大怪獣バトル ULTRA MONSTERS」の記事については、「大怪獣バトル ULTRA MONSTERS」の概要を参照ください。


大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 00:43 UTC 版)

ウルトラマン一覧」の記事における「大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE」の解説

宇宙警備隊候補生光の国一般市民たち。体色で示すレッド族とブルー族シルバー族で構成されるウルトラマン出身使用武器道具主な必殺技備考宇宙警備隊隊員候補生 M78星雲光の国ウルトラの星ウルトラブレスレット ウルトラランス 光の国市民 ウルトラベビー

※この「大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE」の解説は、「ウルトラマン一覧」の解説の一部です。
「大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE」を含む「ウルトラマン一覧」の記事については、「ウルトラマン一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 The MOVIE」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 The MOVIE」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 The MOVIEのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 The MOVIEのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウルトラ怪獣一覧 (改訂履歴)、大怪獣バトル ULTRA MONSTERS (改訂履歴)、ウルトラマン一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS