キングゴルドラスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > キングゴルドラスの意味・解説 

キングゴルドラス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 16:11 UTC 版)

ウルトラマンティガの登場怪獣」の記事における「キングゴルドラス」の解説

映画『大決戦!超ウルトラ8兄弟』登場。 スーパーヒッポリト星人がキングシルバゴンと同じ目的放った怪獣で、横浜の街で破壊限りを尽くす。本来はシルバゴン同種族の怪獣で、かつてウルトラマンティガ倒されたゴルドラスの同族生体改造施して強化したのである従来のゴルドラスでは小さ突起だった、肩や肘の刺や鼻先の角、そして膝の刺や足の爪がより鋭く伸びている。さらに頭部も非常に小さく顔つきもよりシャープになり、体格全体的に筋肉質になっているなど、初代のゴルドラスとは別の怪獣のような力強い印象の姿になっているシルバゴン勝るとも劣らない怪力防御力有し自身意思自在にコントロールして周囲障害物避け対象確実にヒットさせる破壊雷光ゴルドニック・サンダーを攻撃技として使う。他にも両腕で体の周囲不可視のバリヤー形成し相手攻撃を防ぐ。変身したティガをキングシルバゴンとタッグ組んで挟み撃ちにし、さらにキングシルバゴンのデモリション・フレイム自身のゴルドニック・サンダーの同時発射苦しめるが、そこにダイナガイア加わりウルトラ戦士3人との対決になる。自身ガイア戦い最後フォトンエッジ倒されるその後影法師の手によって他の怪獣軍団残存エネルギー融合させられ、キングシルバゴン共々ギガキマイラの首と腕と腰の付け根になる。 スーツアクター西村郎 デザイン酉澤安施。キングシルバゴンとの違い明確にするため、首を伸ばして頭を小さくしている。体表もキングシルバゴンと対照的な鉱物イメージしたものとなっている。 キングシルバゴンとキングゴルドラスの登場シーン怪獣映画意識した演出なされている。

※この「キングゴルドラス」の解説は、「ウルトラマンティガの登場怪獣」の解説の一部です。
「キングゴルドラス」を含む「ウルトラマンティガの登場怪獣」の記事については、「ウルトラマンティガの登場怪獣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キングゴルドラス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キングゴルドラス」の関連用語

キングゴルドラスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キングゴルドラスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウルトラマンティガの登場怪獣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS