キングコング裁判とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > キングコング裁判の意味・解説 

キングコング裁判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 01:30 UTC 版)

ドンキーコング」の記事における「キングコング裁判」の解説

詳細は「ユニバーサル・シティ・スタジオ対任天堂裁判」を参照 1982年、米大手映画会社ユニバーサル映画当時MCA傘下)が、『ドンキーコング』は当時同社版権保有していたとされる映画『キングコング』1976年)のキャラクター著作権侵害しているとして損害賠償求め訴訟起こした。 これに対し任天堂米国法人であるNintendo of AmericaNOA)は逆にユニバーサル映画が同訴訟提起したことは『ドンキーコング』の名誉を毀損した」として反訴(カウンタークレーム)を起こし真っ向から対決。そして裁判過程において任天堂側弁護士ジョン・カービィは、元々ユニバーサル映画オリジナル『キング・コング』1933年版に関する版権RKO社から取得せずにリメイク版『キングコング』1976年版)を制作していたこと、またリメイク版公開当時前記理由RKO側から起訴され裁判が行われた際、ユニバーサル側が「(オリジナル版は)パブリックドメインである」と証言し勝訴していたことを指摘し、「そもそもユニバーサル映画『キングコング』に関する版権など保有していない」ということユニバーサル映画側の訴え却下されてしまう。 最終的に上記事情加え「『ドンキーコング』と『キングコング』は全くの別物である」という任天堂主張認められ結果1986年任天堂ユニバーサル映画から約160ドル損害賠償勝ち取った。 この裁判ではハワード・リンカーン率いNOA法務部活躍光り以後米国ゲーム業界における任天堂及びNOA発言力高めることにつながっている。新・電子立国インタビュー当時マイクロソフト法律部門任天堂の同部門コピー対策について相談来ていたという。

※この「キングコング裁判」の解説は、「ドンキーコング」の解説の一部です。
「キングコング裁判」を含む「ドンキーコング」の記事については、「ドンキーコング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キングコング裁判」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キングコング裁判」の関連用語

キングコング裁判のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キングコング裁判のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドンキーコング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS