地底怪獣 グドンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 地底怪獣 グドンの意味・解説 

地底怪獣 グドン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 23:28 UTC 版)

帰ってきたウルトラマンの登場怪獣」の記事における「地底怪獣 グドン」の解説

第5話「二大怪獣東京襲撃」、第6話決戦! 怪獣マット」に登場中生代・ジュラ紀棲息していた三縞竜の一種で、同時代存在していた怪獣ツインテール常食としている。怪力持ち主で、表皮MATMN爆弾通用しないほど頑丈である。両腕ムチを敵の体に突き刺して強力な毒液注入する奥多摩の第2採石場から出現した後、ツインテール共闘する形でウルトラマンジャック撃退し、その激戦爪痕として東京壊滅状態陥れる。だが、MAT麻酔弾両目潰され失明したツインテール尻尾噛まれ逆上して噛み殺すそのことジャック再起つながり最後スペシウム光線倒されるスーツアクター遠矢孝信ノンクレジット劇中では「三綺竜」という架空分類単位属すると解説され、池谷デッサン画が図鑑1ページとして登場する造形高山良策デザインのない背面は、皮膚のディテール活かしてファスナー開閉部が隠されている。頭部を抜く型は、後に『シルバー仮面』に登場するワイリー星人造形にも使用されている。 第37話ウルトラマン夕陽死す」の第1稿シナリオではナックル星人シナリオ段階での名前はマルチ星人)によって再生されスピンキック能力分析用の怪獣としてジャックと戦う予定だった。劇中ナックル星人スピンキック言及するのは、その名残である。

※この「地底怪獣 グドン」の解説は、「帰ってきたウルトラマンの登場怪獣」の解説の一部です。
「地底怪獣 グドン」を含む「帰ってきたウルトラマンの登場怪獣」の記事については、「帰ってきたウルトラマンの登場怪獣」の概要を参照ください。


地底怪獣 グドン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 08:18 UTC 版)

ウルトラマンメビウスの登場怪獣」の記事における「地底怪獣 グドン」の解説

第2話俺達の翼」、第9話復讐の鎧」に登場34年前、ウルトラマンジャック戦ったグドン別個体ドキュメントMAT記録残っている。ボガールの影響によって登場した思われる形状初代とほぼ同じだが、若干腹が太くなっており、顔付きもやや異なり、目には瞳がある。弱点腹部黄昏時工事現場出現し両腕ムチ状の振動触腕GUYSメビウス苦しめる。GUYS攻撃右腕の鞭を失いながらもメビウス互角以上に渡り合うが、メビュームブレードの一撃受けて爆発四散した第9話では、山間部でボガールに呼び寄せられた個体が、同じく呼び出されツインテール交戦して劣勢となる。ボガールが巨大化すると抵抗試みるが、結局はツインテール先立って捕食された。 スーツアクター西村郎第2話)、末永博志第9話両腕振動触角は「振動触腕エクスカベーダー」と呼ばれ硬化させて状に変化させた鞭を岩盤食い込ませた後、鞭を軟化させて地盤破壊して地中掘り進むと設定されている。 劇中では、テッペイに「グドン34年前に現れツインテール食べた」と説明されている。 当初第2話には再生したディノゾールが再登場する予定だったが、ジョージマリナ目と耳が役立つ流れにしたかったことと第2話人気怪獣登場させるという監督の岡﨑からの要望グドン登場させることとなった

※この「地底怪獣 グドン」の解説は、「ウルトラマンメビウスの登場怪獣」の解説の一部です。
「地底怪獣 グドン」を含む「ウルトラマンメビウスの登場怪獣」の記事については、「ウルトラマンメビウスの登場怪獣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地底怪獣 グドン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地底怪獣 グドン」の関連用語

地底怪獣 グドンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地底怪獣 グドンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの帰ってきたウルトラマンの登場怪獣 (改訂履歴)、ウルトラマンメビウスの登場怪獣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS