こくみん‐ぎかい〔‐ギクワイ〕【国民議会】
国民議会(こくみんぎかい)(National Assembly)
国民議会は、2005年内にイラク新憲法を起草し、国民投票にかけることが主な任務となる。正式な国民議会議員は、新憲法制定後に改めて選挙で選出される。
国民議会の定数は275。そのうち、少なくとも25%は女性とすることを目標にしているという。選挙の方式は、イラク全体をひとつの選挙区とする比例代表制。候補者の得票数に応じて当選を決める。これまでに100を超える政治組織が候補者リストを提出している。
一方で、シーア派とスンニー派など宗派間の対立によって、選挙そのものを否定しようという動きも見られる。選挙を妨害しようと各地で武装勢力が暴動を起こしているため、イラクの治安情勢はよりいっそう悪くなっている。
2月半ばに国民議会が発足するとイラクの新憲法を起草し、2005年10月に新憲法についてイラク国民の承認を得るための国民投票が行われる。新憲法の規定に基づき実施される選挙で、12月までに本格的な議会制民主主義が誕生する予定だ。
なお、新政府の樹立と同時に、米英軍を中心とする多国籍軍はイラクから撤退する。
(2005.01.31掲載)
国民議会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/20 15:30 UTC 版)
国民議会(こくみんぎかい、英語: National Assembly)は、立法府の名称である。
一院制議会
一院制の制度がとられており、国民議会の呼称をもつ議会・議院は以下のとおりである。
アジア
アゼルバイジャン - 国民議会 (アゼルバイジャン)
アルメニア - 国民議会 (アルメニア)
タイ - 国民議会 (タイ)
東ティモール - 国民議会 (東ティモール)
ベトナム - 国民議会 (ベトナム)
モルディブ - 国民議会 (モルディブ)
ラオス - 国民議会 (ラオス)
中東
アフリカ
アンゴラ - 国民議会 (アンゴラ)
エリトリア - 国民議会 (エリトリア)
ガーナ - 国民議会 (ガーナ)
カーボベルデ - 国民議会 (カーボベルデ)
ガンビア - 国民議会 (ガンビア)
ギニア - 国民議会 (ギニア)
サントメ・プリンシペ - 国民議会 (サントメ・プリンシペ)
ザンビア - 国民議会 (ザンビア)
ジブチ - 国民議会 (ジブチ)
セーシェル - 国民議会 (セーシェル)
セネガル - 国民議会 (セネガル)
タンザニア - 国民議会 (タンザニア)
中央アフリカ - 国民議会 (中央アフリカ)
トーゴ - 国民議会 (トーゴ)
ニジェール - 国民議会 (ニジェール)
ブルキナファソ - 国民議会 (ブルキナファソ)
ベナン - 国民議会 (ベナン)
ボツワナ - 国民議会 (ボツワナ)
マラウイ - 国民議会 (マラウイ)
マリ - 国民議会 (マリ)
モーリシャス - 国民議会 (モーリシャス)
モーリタニア - 国民議会 (モーリタニア)
北米
中南米
エクアドル - 国民議会 (エクアドル)
ガイアナ - 国民議会 (ガイアナ)
スリナム - 国民議会 (スリナム)
セントクリストファー・ネイビス - 国民議会 (セントクリストファー・ネイビス)
ニカラグア - 国民議会 (ニカラグア)
パナマ - 国民議会 (パナマ)
ベネズエラ - 国民議会 (ベネズエラ)
ホンジュラス - 国民議会 (ホンジュラス)
キューバ - 人民権力全国会議
オセアニア
ヨーロッパ
セルビア - 国民議会 (セルビア)
トルコ - トルコ大国民議会
ハンガリー - 国民議会 (ハンガリー)
ブルガリア - 国民議会 (ブルガリア)
ベラルーシ - 国民議会 (ベラルーシ)
モナコ - 国民議会 (モナコ)
二院制議会・議院
二院制の制度がとられており、国民議会の呼称を持つ議会・議院は以下のとおりである。
アジア
アフガニスタン - 議会(上・下院の総称)→ 国民議会 (アフガニスタン)
カンボジア - 下院 → 国民議会 (カンボジア)
ウズベキスタン - 議会(上・下院の総称)→国民議会 (ウズベキスタン)
タイ - 下院 → 国民議会 (タイ)
バーレーン - 議会(上・下院の総称)→ 国民議会 (バーレーン)
パキスタン - 下院 → 国民議会 (パキスタン)
ブータン - 下院 → 国民議会 (ブータン)
アフリカ
ガボン - 下院 → 国民議会 (ガボン)
カメルーン - 下院 → 国民議会 (カメルーン)
ケニア - 下院 → 国民議会 (ケニア)
チャド - 下院 → 国民議会 (チャド)(ただし上院は未設置)
ナイジェリア - 議会(上・下院の総称)→ 国民議会 (ナイジェリア)
ブルンジ - 下院 → 国民議会 (ブルンジ)
南アフリカ共和国 - 下院 → 国民議会 (南アフリカ)
南スーダン - 議会(上・下院の総称)→ 国民議会 (南スーダン)
中南米
アルゼンチン - 議会(上・下院の総称)→ 国民議会 (アルゼンチン)
チリ - 議会(上・下院の総称)→ 国民議会 (チリ)
ハイチ - 下院 → 国民議会 (ハイチ)
ベリーズ - 議会(上・下院の総称)→ 国民議会 (ベリーズ)
オセアニア
パラオ - 議会(上・下院の総称)→ 国民議会 (パラオ)
ヨーロッパ
オーストリア - 下院 → 国民議会 (オーストリア)
スイス - 下院 → 国民議会 (スイス)
スロベニア - 下院 → 国民議会 (スロベニア)
フランス - 下院 → 国民議会 (フランス)
ポーランド - 両院合同会議 → 国民議会 (ポーランド)
過去に存在した議会
アルツァフ共和国 - 国民議会 (アルツァフ)
フランス
ドイツ - 1848年革命期 (1848 - 1849) の議会→ フランクフルト国民議会
フィリピン - フィリピン自治領(1935 - 1941)及び第二共和国(1943 -1945)の議会 → 国民議会 (フィリピン)
リビア - 2011年リビア内戦の終結後2年間のリビアの議会 → 国民議会 (リビア)
関連項目
国民議会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/19 08:56 UTC 版)
選挙で選出された国民で構成されている議会。議員は勲爵士に叙せられる。任期6年。被選挙権は国籍取得から30年以上の国民に与えられる。議員経験者は軍人以外の公職に就けない
※この「国民議会」の解説は、「白の皇国物語」の解説の一部です。
「国民議会」を含む「白の皇国物語」の記事については、「白の皇国物語」の概要を参照ください。
「国民議会」の例文・使い方・用例・文例
國民議会と同じ種類の言葉
- 國民議会のページへのリンク