国際連合宇宙空間平和利用委員会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国際連合宇宙空間平和利用委員会の意味・解説 

国連宇宙空間平和利用委員会

(国際連合宇宙空間平和利用委員会 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/19 23:31 UTC 版)

国連宇宙空間平和利用委員会(こくさいれんごううちゅうくうかんへいわりよういいんかい、: United Nations Committee on the Peaceful Uses of Outer Space、COPUOS)は、スプートニクが打ち上げられた直後の1958年に暫定的に発足した国際連合の委員会である。1959年の国際連合決議「宇宙空間の平和利用に関する国際協力」1472 (XIV)で、常設委員会として正式に設立された。

COPUOSの任務は、「宇宙空間の研究に対する援助、情報の交換、宇宙空間の平和利用のための実際的方法及び法律問題の検討を行い、これらの活動の報告を国連総会に提出すること」である。下には科学技術小委員会法律小委員会という2つの小委員会が設置されている。

COPUOSは、以下の5つの条約及び協定を監督している。

構成国

COPUOSには、現在84カ国が参加し、国際連合で最も大きな委員会の1つとなっている。

最後に新規加盟が行われた2016年時点での加盟国は以下のとおりである。

(アルファベット順)

2021年の法律小委員会では、この分野の国際的な第一人者である青木節子慶應義塾大学大学院法務研究科教授が日本人として初めて議長を務めた[1]

このほか2017年6月に開催された会議において、朝鮮民主主義人民共和国によって申請されていたオブザーバー参加が承認されている[2]

出典

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際連合宇宙空間平和利用委員会」の関連用語

国際連合宇宙空間平和利用委員会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際連合宇宙空間平和利用委員会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国連宇宙空間平和利用委員会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS