国道116号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 一般国道 > 国道116号の意味・解説 

国道116号

(国道116号線 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/07 13:52 UTC 版)

国道116号(こくどう116ごう)は、新潟県柏崎市から新潟市中央区に至る一般国道である。


注釈

  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  2. ^ 2006年3月20日に燕市ほか2町が合併して燕市発足。
  3. ^ 2005年10月10日に新潟市へ編入。2007年4月1日に政令指定都市へ移行して西蒲区の一部を構成。
  4. ^ 2005年3月21日に新潟市へ編入。2007年4月1日に政令指定都市へ移行して西蒲区の一部を構成。
  5. ^ a b c d e f g 2022年3月31日現在

出典

  1. ^ a b 一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年11月26日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2023. 国土交通省道路局. 2024年4月7日閲覧。
  3. ^ 一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年11月26日閲覧。
  4. ^ ウィキソースには、二級国道の路線を指定する政令(昭和28年5月18日政令第96号)の原文があります。
  5. ^ 一般国道の指定区間を指定する政令の一部を改正する政令(昭和48年4月12日政令第74号)”. 法庫. 2013年1月19日閲覧。
  6. ^ 一般国道の指定区間を指定する政令の一部を改正する政令(昭和49年4月19日政令第133号)”. 法庫. 2013年1月19日閲覧。
  7. ^ 一般国道116号田島交差点の改良を実施します』(プレスリリース)国土交通省北陸地方整備局新潟国道事務所、2004年3月16日。 オリジナルの2016年9月23日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20040409043108/http://www.2159.go.jp/kisha/kisha040316-f.html2010年12月14日閲覧 
  8. ^ 国道116号西区明田〜田島地先で地吹雪対策が完了』(PDF)(プレスリリース)国土交通省北陸地方整備局新潟国道事務所、2010年12月8日。 オリジナルの2013年1月29日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20130129214403/http://www.hrr.mlit.go.jp//press/2010/12/101208niikoku2.pdf2010年12月14日閲覧 
  9. ^ 佐藤健太郎「国道の名所を行く/高速道路から国道になった道」『ふしぎな国道』講談社〈講談社現代新書〉、2014年、46-47頁。ISBN 978-4-06-288282-8 
  10. ^ 新規事業採択時評価結果(令和2年度新規事業化箇所)” (PDF). 国土交通省道路局. 2020年4月23日閲覧。


「国道116号」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国道116号」の関連用語

国道116号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国道116号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国道116号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS