和島バイパスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 和島バイパスの意味・解説 

和島バイパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/15 23:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
一般国道
和島バイパス
国道116号バイパス
地図
路線延長 6.26 km
開通年 1978年 - 1982年
南西端 新潟県長岡市両高
北東端 新潟県長岡市寺泊硲田
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

和島バイパス(わしまバイパス)は、新潟県長岡市両高から、同市寺泊硲田に至る延長6.26 km国道116号バイパス道路である[1]

概要

和島バイパスは、踏切解消による所要時間短縮・交通安全の向上・沿道環境の改善・観光施設のアクセス支援などを目的に長岡市両高 - 長岡市寺泊硲田間に建設され、2003年(平成15年)に全線暫定2車線で開通した[1]

また本バイパス建設の伴う文化財調査により八幡林官衙遺跡から「沼垂城」と書かれた木簡が発見された[2]

路線データ

歴史

路線状況

道路施設

トンネル

  • 八幡林トンネル - 延長101 m。1998年(平成10年)完成。八幡林官衙遺跡保存のために当初の工法を変更し建設された。[5][7]

道の駅

地理

通過する自治体


接続するバイパスの位置関係

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 道路事業の事後評価説明資料〔国道116号 和島バイパス〕 (PDF)”. 国土交通省北陸地方整備局事業評価監視委員会. 2020年5月17日閲覧。
  2. ^ a b 【長岡】越後長岡百景の「44 八幡林遺跡(和島)」を紹介します”. 長岡地域振興局企画振興部. 2020年5月17日閲覧。
  3. ^ 広報わしま No.224 1992年4月 (PDF)”. 和島村. 2020年5月17日閲覧。
  4. ^ 八幡林官衙遺跡”. 国指定文化財等データベース. 文化庁. 2020年5月17日閲覧。
  5. ^ a b 広報わしま No.308 1998年4月 (PDF)”. 和島村. 2020年5月17日閲覧。
  6. ^ 広報わしま No.365 2004年1月 (PDF)”. 和島村. 2020年5月17日閲覧。
  7. ^ トンネル個別施設計画(案) (PDF)”. 国土交通省北陸地方整備局道路部 道路管理課. 2020年5月17日閲覧。

参考文献

  • 長岡市制100年の歩み

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  和島バイパスのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和島バイパス」の関連用語

和島バイパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和島バイパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和島バイパス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS