合資会社設立と創業者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 合資会社設立と創業者の意味・解説 

合資会社設立と創業者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 21:10 UTC 版)

中部電力 (1930-1937)」の記事における「合資会社設立と創業者」の解説

日本最初電気事業者である東京電灯1886年明治19年)に開業してから4年目1889年明治22年)、愛知県名古屋市において名古屋電灯開業し中部地方においても電灯供給事業出現するその後周辺都市拡がりをみせ、愛知県内では豊橋市豊橋電灯(後の豊橋電気)が1894年明治27年)に開業してこれに続いた名古屋電灯士族授産活動から生じた会社豊橋電灯商業会議所主導設立された会社であった。これらに対し岡崎市1916年市制まで額田郡岡崎町)では町内有志によって最初電灯会社岡崎電灯合資会社」が起業された。創業者杉浦銀蔵2代目)田中功平近藤重三郎(初代)という岡崎在住商工業者3名である。杉浦籠田町呉服商「沢津屋」、田中は同じ籠田町旅館丸藤旅館」という家業継いで営む傍ら別の新規事業にも手を染めていた実業家近藤味噌醤油醸造業伊勢屋」を起こし政界とも関わりをもった人物である。 この3名が電灯事業起業至った発端は、田中功平親族によると、田中旅館常連客から電灯についての話を聞かされ興味持ったことにあるという。その常連客紹介によって1895年明治28年9月技師大岡正(おおおか まさし)が岡崎訪れる。大岡水力発電勃興期から各地発電所建設携わった技師であり、前年開業豊橋電灯でも発電所建設にあたっていた。大岡から直接水力発電について聴取した田中杉浦近藤に声をかけて賛同を得、3名で水力発電事業起業にあたることとなった杉浦によると、初め乙川菅生川)を利用し岡崎近郊明大寺村(現・岡崎市明大寺町)に発電所を置く計画とも相談したが、実際に測量する水量十分ながら落差が不十分と判明したその後適地探索した末に、矢作川水系巴川支流郡界川の上流部、奥殿村大字日影(現・岡崎市日影町)の二畳ヶ滝に着目落差60尺(約18メートル)あり水量豊富な地点であり、ここでの発電所建設決定した1896年明治29年10月1日逓信省からの電気事業経営許可取得次いで10月7日近藤杉浦田中の3名を業務担当社員とする資本金3万円岡崎電灯合資会社立ち上げた創業者3名は会社設立際し電気事業理解がない時代のことで融資応ずる者がいないため、家財土地売り払って資本金の3万円調達したという。 発電所建設にあたり創業者3名は大岡正を技師として招聘して設計監督一切嘱託し、地元との交渉土地買収近藤測量工事監督田中資金調達物資供給杉浦それぞれ分掌した。工事中には資金繰り問題国内では当時前例のない送電距離となったことで技術面課題生じたが、それらを乗り越え1897年明治30年)にアメリカ製ペルトン水車三吉電機工場50キロワット (kW) 発電機備えた岩津発電所完成発電所から籠田町杉浦銀蔵宅まで4里(約16キロメートル)の間に配電線を引き、屋敷回り見物客取り囲む中で電灯点灯試験成功した試験成功受けて500灯以上の供給申し込みがあったという。連尺町籠田町伝馬町での電柱工事経て7月8日付で岡崎電灯開業をみた。 こうして開業漕ぎつけた岡崎電灯は、愛知県下では名古屋電灯豊橋電灯愛知電灯名古屋市)に続いて4番目に開業した電気事業者となった。また名古屋電灯愛知電灯火力発電開業し豊橋電灯水力発電により開業したものの不完全で火力発電併用せざるを得ない状況にあったため、岡崎電灯県内初め水力発電事業化成功した事例でもあった。開業後の7月25日六地蔵町の「宝来座」にて岡崎電灯開業式挙行された。式には元内務大臣品川弥二郎から祝辞贈られている(でんきの科学館現存)。

※この「合資会社設立と創業者」の解説は、「中部電力 (1930-1937)」の解説の一部です。
「合資会社設立と創業者」を含む「中部電力 (1930-1937)」の記事については、「中部電力 (1930-1937)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「合資会社設立と創業者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「合資会社設立と創業者」の関連用語

合資会社設立と創業者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



合資会社設立と創業者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中部電力 (1930-1937) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS