各音の使用状況とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 各音の使用状況の意味・解説 

各音の使用状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 03:20 UTC 版)

音読み」の記事における「各音の使用状況」の解説

上記のように、漢字音導入には仏教大きく関わっており、各宗派によって使う音読み異なっている。例えば、高僧意味する和尚和上)」について、律宗法相宗真言宗では呉音で「ワジョウ(ワジャウ)」と読み天台宗では漢音で「カショウ(クヮシャウ)」、禅宗浄土宗では唐音で「オショウ(ヲシャウ)」と読んでいる。しかしながら仏教用語多く古くから定着していた呉音読まれている。 呉音仏教用語律令用語に使われ日常語として定着した漢音もっぱら儒学用いられた。また、近代以降西洋語翻訳するのに作られ和製漢語にはもっぱら漢音使用された。唐音は、禅宗用語を除けば、「椅子イス)」や「蒲団フトン)」のように中国から流入した物品の名称に使われることが多い。その他、湯湯婆「ゆタンポ」、石灰シックイ」、提灯提燈)「チョウチン(チャウチン)」、行灯行燈)「アンドン」、脚絆キャハン)、暖簾ノレン)などがある(「シックイ」の石灰はのちに「漆喰(しつくひ)」と書かれるようになり「セッカイ」の石灰区別されるうになる古今漢人名(元駐日大使王毅陳舜臣など)、昔の朝鮮人の名(李成桂など)を発音するのには漢音を使う。昔のベトナム人の名(徴側徴弐など)に使うこともある。 なお、時代によって読み方変遷し熟語もある。「停止」は江戸時代まで「チョウジ(チャウジ)」(慣用音チョウチャウ)」+呉音「シ」の濁音化)と読んできたが、明治時代改革で「テイシ」(全て漢音)と読むようになった。「文書」は古くから呉音で「モンジョ」と読んでいた(「古文書」など)が、漢音で「ブンショ」と読む(「公文書」など)ことが増えた。「大根」は、「つちおほね(土大根)」と言ったものが音読みで「ダイコン」と呼ばれるようになった時代によって読み方変遷し熟語中には読みによって意味が変わるものがある。留学生呉音で「ルガクショウ」と読むと古代中世中心に中国朝鮮半島政治制度技術仏教などを学び行った人を指し漢音で「リュウガクセイ」と読むと近代現代学校政府などから外国語や、医学など専門学問政治学び行く人を指す。

※この「各音の使用状況」の解説は、「音読み」の解説の一部です。
「各音の使用状況」を含む「音読み」の記事については、「音読み」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各音の使用状況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各音の使用状況」の関連用語

1
4% |||||

各音の使用状況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各音の使用状況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの音読み (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS