各党の立場とは? わかりやすく解説

各党の立場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 14:44 UTC 版)

第3次安倍内閣」の記事における「各党の立場」の解説

自民党公明党 2015年3月20日に、自民公明両党は自衛隊海外活動広げる新たな安全保障法制骨格合意しており、安保法制協議会座長高村正彦は「現段階できることは一応の決着をみた」とした。5月14日平和安全法制正式に閣議決定された。しかし、6月4日憲法審査会憲法学者3人が法案違憲指摘し、これをきっかけ国会審議停滞安倍政権戦後最長1日上回る95日の会期延長行った幹事長谷垣禎一6月23日に「これだけ時間があるから大丈夫と気を緩めないようにやってほしい」と与党要請したが、6月25日自民党私的勉強会である「文化芸術懇話会」で、講師百田尚樹自民党国会議員報道機関対す圧力ともとれる発言行っていたこともあり、再度審議停滞した6月30日には「文化芸術懇話会」に参加していた大西英男再度誤った報道をするようなマスコミに対して広告自粛すべきじゃないか」などと語っていたことが発覚谷垣同日に「国会はますます緊張した局面に入る」と引き締めはかった矢先出来事だった。7月1日谷垣公明党幹事長井上義久一連の問題陳謝し上で7月半ば採決する方針確認した民主党 代表岡田克也は、党首討論で「集団的自衛権要らない」と述べており、米国ミサイル飛んでいくことは存立危機事態当たらないとの立場から、米国狙ったミサイルへの自衛隊共同対処否定したまた、参議院国会対策委員長である榛葉賀津也は、国会会期延長に対しても「95日間延長した国会や党職員夏季休暇取れない」と反発した幹事長枝野幸男6月21日産経新聞の『単刀直言』中で「私こそ日本保守政治家だ。逆に安倍首相保守対極にあるとすら感じる」と述べ敵基地攻撃能力検討していることをアピールした7月7日民主党維新の党との対案共同提出見送った維新の党側には国会提出する独自案があるため、独自案の審議時間確保したい意向だったが民主党採決日程提案拒否民主党2014年11月廃案になったものを再提出することにした。しかし、代表の岡田が「野党がまとまることが重要だとの視点物事考えた」と語り一日方針転換結局維新の党との共同提出決まった維新の党 安保法制で独自案を策定しており、与党側が丸のみすることを要求している。最高顧問橋下徹も「維新の案が通った大きいですよね」と成立意欲示した安全保障調査会長の小野次郎は、与党との修正協議について「存立危機事態(の要件)など国民的議論になっている部分触らないであれば応じられない」と否定した7月2日対案決定し、元内閣法制局長官憲法学者ら8人から「合憲」との確認得たとした。これに伴い橋下徹与党採決拒否する検討入り、その一方で民主党の対応を「税金泥棒」と批判した7月8日対案国会提出することになり、橋下採決与党強行した場合委員会採決欠席するよう所属議員指示した

※この「各党の立場」の解説は、「第3次安倍内閣」の解説の一部です。
「各党の立場」を含む「第3次安倍内閣」の記事については、「第3次安倍内閣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各党の立場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各党の立場」の関連用語

各党の立場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各党の立場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第3次安倍内閣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS