古津八幡山遺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 古津八幡山遺跡の意味・解説 

古津八幡山遺跡

名称: 古津八幡山遺跡
ふりがな ふるつはちまんやまいせき
種別 史跡
種別2:
都道府県 新潟県
市区町村 新潟市
管理団体
指定年月日 2005.07.14(平成17.07.14)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 古津八幡山遺跡は新潟県中央部位置し信濃川阿賀野川によって形成され新潟平野突き出た新津丘陵北西端標高15から55m前後丘陵上に立地する昭和62年より公共工事に伴う土砂採取先立ち新津市教育委員会発掘調査行ったところ、日本海沿岸としては最北位置する弥生時代後期大規模な高地性環濠集落新潟県内最大規模古津八幡山古墳はじめとして弥生時代から古代にかけての複合遺跡であることが判明し新津市教育委員会では遺跡重要性鑑み現状保存決定した
集落南北延び尾根頂上部北東向き緩斜面中心に展開しており、北半部は二重の環濠、南半部は尾根断ち切る濠・溝によって画されている。それにより囲まれる範囲南北400m東西150mに及ぶが、一部住居環濠や濠の外に分布する内環濠、外環濠とも完全に連結するものではなく断続的に北西辺から東辺にかけて配置されている。底面は狭いV字形で、幅約3m深さ2m程である。遺構が多いのは北地区で、150m四方程度範囲から環濠竪穴住居方形周溝墓土器墓、前方後方周溝墓が検出された。竪穴住居32確認されており、大部分外環内部や条溝で区画され独立した丘陵頂部位置する一辺4から6mで、平面形は隅丸方形であり、地床炉、4本、壁溝、貯蔵穴があるものがほとんどである。山側弧状周溝を持つものが多く北陸地方中西部からの影響を受けたものとみられる一方方形周溝墓外環濠の外側位置し埋葬施設組合せ木棺見られ主体部から鹿角鉄剣アメリカ式石鏃出土し出土遺物から集落とほぼ同時期のものである前方後方周溝墓は内環濠に囲まれ丘陵頂部位置し全長13mを測る古津八幡山古墳古墳時代前期のもので、墳丘長約60mの二段築成の円墳北側造り出しをもち、周濠が巡る。
出土土器では北陸系、東北系、両者折衷在地系の3系統共存し、この地域北陸系と東北系の分布縁辺にあたること、日本海阿賀野川介した北陸地方中西部東北会津地方とのつながりをもっていたことを示唆する土器から見ると集落盛期北陸地方中西部高地性集落同様に後期後半である。
古津八幡山遺跡は弥生時代後期後半大規模な高地性環濠集落であり、新潟平野における弥生時代後期集落様相他地域との交流実態を示す。また、この時期高地性集落日本海側にも点々認められるようになり、本遺跡現在のところ最北位置し西日本中心とした社会の変化影響が、この地域にも及んでいたことを示している。このことは、集落廃絶後、同じ場所に前方後方周溝墓を経て大型古墳造営されたこと、この地域日本海沿岸における古墳分布北限であることと関連して興味深いこのように遺跡は、弥生時代終末期から古墳時代初頭にかけての北陸地方社会情勢その変遷考え上で極めて重要である。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  古市古墳群  古志田東遺跡  古月横穴  古津八幡山遺跡  台渡里廃寺跡  吉備池廃寺跡  吉利支丹墓碑


このページでは「国指定文化財等データベース」から古津八幡山遺跡を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から古津八幡山遺跡を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から古津八幡山遺跡を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古津八幡山遺跡」の関連用語

古津八幡山遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古津八幡山遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS