古波蔵良州とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古波蔵良州の意味・解説 

古波蔵良州

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/10 04:54 UTC 版)

古波蔵 良州(こはぐら りょうしゅう、生没年不詳)は、18世紀琉球王国で活動した工芸家漆芸家

1727年、銀朱[注釈 1]の製法を学んだ[2]。帰国後、比嘉乗昌とともに御用品技師として活躍した[3][4]

脚注

注釈

  1. ^ 水銀を焼いて製造する赤い顔料で、単に朱ともいう[1]

出典

  1. ^ デジタル大辞泉 銀朱
  2. ^ 沖縄の歴史 (NHKブックス)」国立国会図書館デジタルコレクション
  3. ^ 新城俊昭『教養講座 琉球・沖縄史』編集工房 東洋企画p. 177p
  4. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus 古波蔵良州

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古波蔵良州」の関連用語

古波蔵良州のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古波蔵良州のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古波蔵良州 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS