口径による種類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 口径による種類の意味・解説 

口径による種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 07:37 UTC 版)

散弾銃」の記事における「口径による種類」の解説

詳細は「ゲージ (銃器)(英語版)」を参照 ゲージ番号は1ポンドの鉛球の(1/ゲージ直径対す一定の割合実包使用できる口径を持つ物をさす。 2番英語版)(2ゲージ・2GA)、4番英語版)(4ゲージ・4GA)、6番(英語版)(6ゲージ・6GA)、8番(英語版)(8ゲージ・8GA) 口径が1/2、1/4、1/61/8 ポンドの鉛球に相当する直径実包使用するもの無煙火薬ではなく黒色火薬時代使用された。ケース真鍮ケース用いる。現在これらの口径を持つ散弾銃製造はほとんどされておらず、僅かにKS-23というロシア連邦の23mm口径ライアットガンバリエーション一つ4番設定見られる程度である。この4つ以外にも数多くの番径が存在したが、これらの口径薬莢多く場合パントガン呼ばれる平底船積み巨大な鳥撃ち砲の為に用いられた。 10番10ゲージ・10GA) 口径が1/10ポンドの鉛球に相当する直径19.6ミリ(約0.775インチ)の実包使用するもの充填可能な火薬量及び散弾質量大きくなるため強力な破壊力を持つ。日本国内では10番上の口径を持つ散弾銃過度の多獲狩猟につながるとしてトド、熊などの大型捕獲目的とした場合以外は所持使用制限されている。 12番12ゲージ・12GA) 口径1/12ポンドの鉛球に相当する直径18.4ミリ(約0.729インチ)の実包使用するもの世界的に最も多く用いられている口径日本国内では一般に許可される実質的に最大口径である(銃刀法上の最大口径は8番)また、クレー射撃公式競技基本的に12番使用される16番16ゲージ・16GA) 口径1/16ポンドの鉛球に相当する直径16.8ミリ(約0.663インチ)の実包使用するもの海外ではレミントンM1100などのモデル使用できるが、日本では12番20番ほどメジャーな番径ではない。 20番英語版)(20ゲージ・20GA) 口径1/20ポンドの鉛球に相当する直径15.6ミリ(約0.615インチ)の実包使用するもの口径小さく12番比べ破壊力が弱いため主に小動物猟に使用されるが、反動も軽いため日本・海外共に女性射撃入門用の散弾銃としての需要多く12番次いで世界的に広く用いられている口径である。また、12番比較して良好な弾道特性生かしてライフルドスラッグ・サボスラッグに特化した銃にも用いられることが多い。 24番24ゲージ・24GA) 口径1/24ポンドの鉛球に相当する直径14.7ミリ(約0.579インチ)の実包使用するもの19世紀軍用銃として用いられマスケット銃とほぼ同じ口径(58口径)であり、かつては20番28番並び小動物猟や入門者向け口径として利用されていたが、現在では海外でも既製実包稀少で、真鍮薬莢用い旧式銃を除いてはほとんど使われていない口径となっている。 28番28ゲージ・28GA) 口径1/28ポンドの鉛球に相当する直径14ミリ(約0.55インチ)の実包使用するもの威力反動24番より更に弱い。海外では現在もユース・モデル呼ばれる若年入門者向け狩猟銃の口径としてそこそこ需要があるが、日本では16番同じくあまりメジャーでない番径のため、日本販売されている銃の中でこれに該当するものはあまり多くはない。かつては軍用銃改造した旧式村田銃でも後述30番並びよく用いられた番径でもあるが、日本旧JIS規格上は口径が13.5ミリとなっている。 30番30ゲージ・30GA) 口径1/30ポンドの鉛球に相当する直径12.3ミリ実包使用するもの明治中期村田銃民間払い下げ際し11mm村田ライフル薬莢ベース砲兵工廠製造され日本独自の番径で、真鍮ケース専用規格軍用銃改造した旧式村田銃専用呼んでもよい口径で、現在ではほとんど使用されていない32番32ゲージ・32GA) 口径が1/32ポンドの鉛球に相当する直径13.3mm(約0.526インチ)の実包使用するもの黒色火薬時代使用され海外真鍮ケース規格で、現在ではほとんど使用されていない36番36ゲージ・36GA) 口径が1/36ポンドの鉛球に相当する直径12.8ミリ(約0.506インチ)の実包使用するもの黒色火薬時代使用され真鍮ケース規格で、現在ではほとんど使用されていない実際に英国以外の欧州諸国製造され36ゲージ薬莢は、その多くが「口径12mm、インチでは.410インチとして表されるが、後発410番とは互換性がない」という状況が状態化しており、後世分類上の混乱引き起こしていた。旧式村田銃でも用いられた番径であるが、日本旧JIS規格上は口径が11.3ミリとなっており、英国規格とも欧州流通した36ゲージ薬莢とも異なっている。 40番40ゲージ・40GA) 口径が1/40ポンドの鉛球に相当する直径12.4ミリ(約0.488インチ)の実包使用するもの黒色火薬時代使用され真鍮ケース規格で、現在ではほとんど使用されていない旧式村田銃でも用いられた番径であるが、日本旧JIS規格上は口径が10.3ミリとなっている。 410番英語版)(.410口径410ゲージ・410GA) 口径が0.410インチ(10.4ミリ)の実包使用するもの410ゲージとも呼ばれる事があるが、0.410インチ厳密には1/67.62ポンドの鉛球に相当する為、ゲージで表すと67.62ゲージとなる。元々は英国のエレー・ブラザーズ(英語版)が19世紀中頃発表した規格で、下位には.360口径呼ばれるものも存在していた。 20番より更に破壊力も弱いため主に近距離小動物猟、罠猟での止め矢使用される20番同様海外では女性若年者射撃入門用の散弾銃として専用モデル少なくない口径ライフル弾近く、強装薬マグナム実包なども用意されているため、旧式ライフル銃フリントロック銃改変加えたバリエーションとして商品化されている銃もある(ウィンチェスターM9410など)日本ではライフル所持較べ散弾銃比較容易に所持できることから、三八式歩兵銃等の旧式ライフル銃410番用に改造しスラッグ射撃散弾銃として所持できるようにした商品もある。 9.1mm(9.1GA) 直径9.1mm実包使用するもの黒色火薬時代使用され海外真鍮ケース規格で、現在ではほとんど使用されていない7.6mm76番) 直径7.3mmの実包使用するもの黒色火薬時代使用され日本真鍮ケース専用規格で、旧式村田銃除いてほとんど使用されていない

※この「口径による種類」の解説は、「散弾銃」の解説の一部です。
「口径による種類」を含む「散弾銃」の記事については、「散弾銃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「口径による種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「口径による種類」の関連用語

1
0% |||||

口径による種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



口径による種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの散弾銃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS