口径75mm歩兵砲の研究とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 口径75mm歩兵砲の研究の意味・解説 

口径75mm歩兵砲の研究

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/17 03:26 UTC 版)

九二式歩兵砲」の記事における「口径75mm歩兵砲の研究」の解説

前述試製歩兵随伴砲は口径75mmで1927年昭和2年8月試製砲が完成しその後1928年3月にかけて各種試験行っていた。同砲も車軸クランク式として高・低の両姿勢持っており、高姿勢では+15度~+65度、低姿勢では-5度~+16度の俯仰可能だった。同砲はあくまでも試製であったが、前述のように1930年9月試製軽歩兵砲の実用試験を行う際、陸軍省兵器局意向同時に試験委託している。当初はあくまで軽歩兵砲の試験重点を置き、歩兵随伴砲の試験は従とされたが、同年11月歩兵連隊装備する重歩兵に関する論議起こり本格的に試験実施する運びとなった。この結果等も踏まえ口径75mmの重歩兵砲は試製重歩兵砲として研究改め開始された。試製重歩兵砲は1932年竣工しその後各種試験供されたが、軽量化要求精度安定性等の兼ね合い問題解決せず1934年昭和9年6月結局歩兵連隊砲には当面四一式山砲充当することとされ、試製重歩兵砲の開発中止された。 この後口径75mmの歩兵連隊砲は研究続行され、一旦は試製七式歩兵連隊砲として試作及び試験実施されたが、最後まで軽量化精度安定性対戦車性能という相反する要素折り合いがつかず、採用には至らなかった。

※この「口径75mm歩兵砲の研究」の解説は、「九二式歩兵砲」の解説の一部です。
「口径75mm歩兵砲の研究」を含む「九二式歩兵砲」の記事については、「九二式歩兵砲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「口径75mm歩兵砲の研究」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「口径75mm歩兵砲の研究」の関連用語

口径75mm歩兵砲の研究のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



口径75mm歩兵砲の研究のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九二式歩兵砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS