口径と深さとは? わかりやすく解説

口径と深さ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 06:23 UTC 版)

ドラムセット」の記事における「口径と深さ」の解説

一般的にバスドラム口径20インチまたは22インチ多く使用される。しかし、ジャズ小規模バンド場合18インチという小口径を使うこともあり、逆にロックジャズビッグ・バンドでは24インチが、また特にロックでは26インチという大口径バスドラもある。かつては深さ14インチ汎用的であったが、近年[いつ?]では16インチから18インチのものが多く見受けられる口径大きいと低音が出やすく深さが深いとサステイン長くなり、音圧高くなる[要出典]が、アタック強調したい場合には深さセーブする。同じくアタック強調する手法として、フロント・ヘッド(打面とは反対側)に10インチ程度の穴を空けたりミュートという手法効果的である。ミュートには胴内に毛布入れ打面裏に接触させる手法や、胴内にウェイト入れ胴の振動押さえ込む手法がある。 フロアタム18インチ16インチ14インチ3種類が多い。 タムについては、8インチ10インチ12インチ13インチ14インチ15インチ16インチ程度一般的である。これと同時に20インチのバスドラをセットする場合があるが、これはゴング・バスなどと称されヘッド片側しか貼らない。 深さについては、例え口径13インチ考えた場合深さが9インチ標準胴、深さ10インチ,11インチで深胴、これを超えるものを超深胴ということがある。 80年代は超深胴が多く使用されていたが、現在[いつ?]はやや深い10口径)×8(深さ),12×9,13×10といったものが主流である。なお、口径×深さの順で表記するのは日本だけで、日本国外では深さ×口径の順になるので注意要するまた、裏面存在しないタムタム(シングル・ヘッド・タム、またはメロディックタムやコンサートタムともいう)もあるが、アタック音強調されかつドライな音色であるが、現在[いつ?]はこれを好む人は少なく70年代流行であった口径はかなり以前[いつ?]から変化はないが、深さについては時代流れとともに変化出てきている。浅胴から標準胴、そして深胴、そしてまた浅胴といった感じ流れているが、ここ最近[いつ?]はスネアをはじめ深胴の販売数伸びてきている。

※この「口径と深さ」の解説は、「ドラムセット」の解説の一部です。
「口径と深さ」を含む「ドラムセット」の記事については、「ドラムセット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「口径と深さ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「口径と深さ」の関連用語

口径と深さのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



口径と深さのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドラムセット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS