南アジア、東南アジアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 南アジア、東南アジアの意味・解説 

南アジア、東南アジア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 10:19 UTC 版)

貨幣史」の記事における「南アジア、東南アジア」の解説

古代から続いていた西アジア型の打刻硬貨発行は、7世紀頃減少する金銀硬貨よりも装飾品素材となり、硬貨含有率低下したモンゴル帝国中国からペルシアにかけて統治するうになる海上貿易増加した紅海ペルシア湾からの馬が重要な輸出品となり、インド西アジアから馬を輸入して中国からの銀で支払ったイスラーム世界10世紀から銀不足が続いていたが、東から西へと銀が運ばれるにつれて13世紀に銀不足は解消された。イスラーム世界ヨーロッパでは、東方からの銀で14世紀から銀貨造幣増加したが、元の貿易ルート衰えると再び銀不足に陥ったスール朝シェール・シャー時代に銀含有率の高いルーパヤと金貨、銅貨発行されムガル帝国アクバル時代ルピー銀貨品質確立された。この制度金貨やダーム(英語版銅貨にも採用進み金貨、銀貨、銅貨採用された。金貨贈答用貯蔵用銀貨納税用、銅貨小額取引用であり、農民納税するために商人両替商活動したモルディブ諸島雲南産するタカラガイは、地元小額用の貝貨として使われたほかに、10世紀頃からインド洋から東アフリカ海岸運ばれ貨幣となったカンボジアクメール王朝では、塩が海水由来岩塩分けられ特産の塩が貨幣としても流通した市場での支払いには米、穀物、布などを使い高額取引には金銀使ったその他に貨幣となる財貨作物多種多様だった

※この「南アジア、東南アジア」の解説は、「貨幣史」の解説の一部です。
「南アジア、東南アジア」を含む「貨幣史」の記事については、「貨幣史」の概要を参照ください。


南アジア、東南アジア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 10:19 UTC 版)

貨幣史」の記事における「南アジア、東南アジア」の解説

ムガル帝国ではアクバル時代ルピー銀貨整えられアウラングゼーブ帝の時代にはアシュラフィー(英語版金貨とダーム銅貨の質も確立された。帝国各地造幣所建設され地金持参した者には5.6パーセントの手数料で造幣をして多数硬貨発行された。インドでは銀は産出しない17世紀銀貨急増しており、国外からの銀の流入影響与えた1591年以降マネーサプライ急増して1639年まで続き1640年から減少して1685年から再度増加したムガル帝国では、両替商のサッラーフが為替手形約束手形発行した手形は、豪商穀物買付など多額取引を行う際に使いペルシア語バラートまたはヒンディー語でフンディーと呼ばれた穀物自身両替商兼ねることも多かった東南アジアでは9世紀から始まっていた宋銭流通は、コーチシナマラッカジャワなどで17世紀まで続いた1570年代から貿易によって東南アジアに銀が大量に流入し各地では香辛料などの現地産品買い付けるために鉛銭などの小額面の貨幣増加したベトナムでは16世紀莫朝のもとで鉛貨や鉄貨流通し、のちの黎朝はそれらを廃止しようとした。黎朝景興通宝はじめとする景興號錢や景興銭も発行したスマトラ王朝であるアチェーセレベスマカッサル金貨発行して領内流通させようとした。しかし商人王朝金貨よりもスペインリアル銀貨使い金貨流通しなかった。

※この「南アジア、東南アジア」の解説は、「貨幣史」の解説の一部です。
「南アジア、東南アジア」を含む「貨幣史」の記事については、「貨幣史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南アジア、東南アジア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南アジア、東南アジア」の関連用語

南アジア、東南アジアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南アジア、東南アジアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの貨幣史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS