千島アイヌとは? わかりやすく解説

千島アイヌ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 03:40 UTC 版)

アイヌの歴史」の記事における「千島アイヌ」の解説

千島列島には先史時代から居住者がいたが、文字記録残されるうになるのはロシア東シベリアまで勢力拡大した18世紀からである。千島アイヌは千島列島南北移動して交易していたが、この頃日本北進東シベリア版図入れたロシア南進によって、彼らは生産交易活動両国依存することが多くなっていった松前藩家臣知行地として1754年ウルップ得撫島)までを含む国後所を開いていたが、その後ロシア人侵入もあり、江戸幕府は、1803年エトロフ-ウルップ得撫島)間のアイヌ移動禁止した。これによりウルップ島以北アイヌ日本との交易困難になり、ロシア影響強く受けるようになった1854年日露和親条約によって千島列島日露両国南北分断して統治することになったが、1875年には樺太・千島交換条約に基づき千島列島全て日本の領土になったその際居住者日本国籍得て残るか、ロシア国籍得て去るか選択させられ大部分日本国籍得た1884年には若干の千島アイヌが日本北端のシュムシュ(占守島)に残っており、北の国境に民間人置いておくよりも南の地で撫育した方が良い考えた日本政府は、97名を半ば強制的に色丹島移住させ、牧畜農業従事させた。しかし先祖代々続いた漁撈離れ新し土地で暮らすことに馴染めず、健康を害するものも現れた。望郷の念を募らせる千島アイヌに対し日本政府1898年以降軍艦に彼らを乗せ北千島に向かわせ、臨時従来漁撈従事させる等の措置をとった。1923年には人口半減しており、更に第二次世界大戦太平洋戦争)における日本の敗戦乗じたソ連による千島北方領土占領に伴い、千島アイヌを含んだ日本居住者全て強制的に本土移住させられ各地離散した1962年当時北海道大学大学院生だった村崎恭子(後に同大教授)が7人の千島アイヌ(及び和人とのハーフ)の生存確認しこのうち4人から聞き取り調査行った。しかし、4人はいずれ日本同化しており、一部非協力的だった。1970年代最後一人死去した時点で千島アイヌの文化継承する者は消滅した思われている。

※この「千島アイヌ」の解説は、「アイヌの歴史」の解説の一部です。
「千島アイヌ」を含む「アイヌの歴史」の記事については、「アイヌの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「千島アイヌ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から千島アイヌを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から千島アイヌを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から千島アイヌを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千島アイヌ」の関連用語

千島アイヌのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千島アイヌのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアイヌの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS