《小児》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《小児》の正しい読み方の意味・解説 

《小児》の正しい読み方

「小児」の正しい読み方

小児は「しょうじ」あるいは「しょうに」と読む。小児という漢字注目すると「しょうじ」と読む方がスムーズだが、「しょうじ読みで完結する言葉我が子へりくだって表現する様、または他人あざける際に使用するため平時では「しょうじ」は使われない反対にしょうに」は小児科小児喘息など、主に医学的に使用される時の読み方医学用語として定着している。よって、「しょうに」の方が正し読み方となる。

「小児」の意味解説

小児」とは、子供のことである。大体15歳以下の子供のことを指し小児科受け入れ年齢の定義を満たしている子供のことで、小さな子供から中学生くらいまでの児童が「小児」と認識される小さい子供印象が強い言葉だが、年齢の幅は広く小児科限定して捉えると、診療所によっては18歳以下を示すこともあるため概ね未成年とされる年齢の子供を「小児」と表現することとなる。

なぜ「小児」と読むのか・理由

小児」は、小と児からなる言葉で小は小さな、わずか、という意味を持ち、児は子供という意味を持つ。したがって小さな子供を表す言葉として「小児」という熟語生まれたのだが、読み方としては「しょうじ」が漢音で「しょうに」は呉音となる。そのため「しょうじ」は音読み、「しょうに」は古代の中国から日本伝わってきた字音呉音読んでいるので、二つ読み方存在することとなる。

「小児」の類語・用例・例文

小児」の類語には子供児童、子、などが挙げられる。どれも共通して小学生くらいまでの子供を意味するが、児童は主に小学校に通う子供定義される例文には、「しょうじ読みの「小児」の場合は「小児ゆえ、お力になれるかどうか分かりません」などがある。「しょうに」の読み方場合は「小児科の先生診てもらった方が良いと思う」や「小児病棟はこちらになります」、または「もっと学んで小児医療貢献したい」などが挙げられる

「小児」の英語用例・例文

小児」は英語にすると「infant」となる。直訳すると「幼児」だが意味としては「小児」と同じである。なお、小児科は「pediatrics department」と訳される例文としては「He wants to find a job caring for infants.」(彼は小児世話をする仕事見つけたがっている。)などがあり、「I'm working as a doctor at the pediatrics department of a hospital.」(私は医者として病院小児科働いてます。)や、「He is studying pediatrics.」(彼は小児科の勉強をしている。)などが挙げられるまた、小児科医は「pediatrician」となるため、「I have to take my daughter to the pediatrician.」(娘を小児科に連れていかなければ。)などの例文存在する



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《小児》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《小児》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS