《専ら》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《専ら》の正しい読み方の意味・解説 

《専ら》の正しい読み方

「専ら」の正しい読み方

専ら」の正し読み方は「もっぱら」である。これは「専」の訓読みであり、古語として扱う場合は「もはら」と読む。

「専ら」の意味解説

専ら」とは、ある一つのことに集中するさまを表す。もともと専の字には、ある物事にだけ集中するという意味があり、専攻特定の学問を学ぶこと)、専念一つのことに取り組むこと)など、集中するという意味の熟語使われている。また独り占めにするという意味もあることから専売独占的に売ること)、専用特定の人・作業のためである)など、ある特定の物事を表す熟語にも多い。

なぜ「もっぱら」と読むのか・理由

古語としての「もはら」という音が、より言いすいよう変化してもっぱらになったとみられる。ただし古語副詞としての「もはら」は「まったく~ない」のように何かを打ち消す意味合い使用され現代専らとは意味が異なる。辞書によっては現代語として「もっぱら」「もはら」を同じ意味とするものもあるため、文書文脈によって意味をくみ取る必要があるだろう。形容動詞の「専らなり(もはらなり)」には、現代における「もっぱら」と同様に一つのことに集中するさまを表す意味がある

「専ら」の類語・用例・例文

専らに近い言葉としては「ひたすら」「ただただ」「ひとえに」「~ばかりしている」などがある。これらは「一つのことだけを行っている」状態を表しており、そこに感情意志含まれない。そのため「週末専ら子供遊んでいる」という一文では、積極的に子供遊んでいるのか、仕方なしに子供遊んでいるのかはわからないさまざまな場面で使用可能で「しばらくは専ら仕事なりそうだ」「私は専ら彼女の話を聞いていた」「夏には専らサーフィン行っている」などのようにいえる。「最近専らアイドルグループの曲を聴いている」など、熱中しているという意味であればハマっている」という言葉にも言い換えられるだろう。また、人の行動のみならず会社経営がまずいことになっている専らの噂だ(その噂が横行している)」のように使われることもある。

「専ら」の英語用例・例文

一つのことに集中するという意味では、一般的にはwhollysimplyentirelyなどがあり、 やや形式ばった言い方としてはsolely、 exclusivelyなどがある。例えば、Recently I've been listening to music exclusively.(最近は専ら音楽聴いています)といえる。この場合集中しているさまを表現するならexclusively使わずにall these daysこの頃ずっと)を使ってI've been listening to music all these days.としても良い熱意をもって専念するという意味ではdevotedly、wholeheartedlyという語が適しており、特に研究をする場合devote使って、He devoted himself to research.(彼は研究に身をささげた)と表現できる。また「専らの噂だ」は特定の単語を使うよりは、皆が話しているという意味からEverybody says(is saying)that~.とするのが自然だ。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《専ら》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《専ら》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS