《小路》の正しい読み方
「小路」の正しい読み方
「小路」の正しい読み方は、「こうじ」「しょうじ」の二通りある。二つとも「幅が狭い道」という意味があり、どちらの読み方でも間違いではない。しかしながら、「広小路」(ひろこうじ)、「姉小路」(あねこうじ)、「袋小路」(ふくろこうじ)というように、「こうじ」と読まれる言葉が非常に多い。そのため、「小路」は「こうじ」と読むことが一般的になっている。「小路」の意味解説
「小路」には、「幅が狭い道」「町の中にある狭い通り」という意味がある。そもそも「小路」の「小」という漢字の意味は「小さい」「細かい」、「路」の意味は「道路」。そのため、二つの漢字を繋ぎ合わせれば、「小路」は「幅が狭い道」という意味になる。また、現在ではあまり使用されていないが、「小路」は町中の狭い通りの通称名としても使われる。実際、京都の町を歩くと「小路」を用いた通りの名称を目にすることが多い。なぜ「小路」と読むのか・理由
「小路」を「こうじ」と読む理由は、「こみち」という音が徐々に変化していったからである。もともと「小路」は「こみち」と読まれていたが、徐々に「こみじ」と読み方が変化していって最終的に「こうじ」となった。「小路」の類語・用例・例文
「小路」の類語というと、「小道」が挙げられる。「小道」は「こみち」と読み、「幅が狭い道」、「脇道」という意味で使われる。「小路」も「幅が狭い道」という意味があるので、「小道」は「小路」の類語と言って過言ではない。ただ「小路」は「町中にある狭い道」というニュアンスが強い。一方、「小道」は「町中の狭い道」に限定することなく、広い意味での「狭い道」として用いられる。つまり、「小道」は「小路」よりも幅広い文脈で活用できる言葉である。「小路」の用例・例文
小路を散策していたら、オシャレな雰囲気のカフェを発見して嬉しかった
人の気配がない小路を抜けたら、鮮やかな紅葉を見つけた
私の旅の楽しみは、小路をのんびりと散歩することだ
知り合いの家がそこの角を曲がった小路のところにある
「小路」の英語用例・例文
「小路」は英語で「alley」「a narrow street」というように表記される。「alley」には、もともと「狭い道」という意味がある。一方の「a narrow street」の「street」は、「町中の通り」という意味を表す単語だ。「street」自体に「狭い」という意味はないので、「狭い」を意味する「narrow」を前につければ「小路」の英語表現になる。「小路」の英語用例・例文
There was a park after passing through an alley.
(小路を抜けた所に公園があった)
His house is along the narrow street.
(彼の家はその小路沿いにある)
《小路》の正しい読み方
- 《小路》の正しい読み方のページへのリンク