《小為替》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《小為替》の正しい読み方の意味・解説 

《小為替》の正しい読み方

「小為替」の正しい読み方

小為替」の正し読み方は、「こがわせ」である。「小」はそのまま「こ」と読み、「為替」が「かわせ」である。「為替」を構成する「為」「替」には「かわせ」に該当する読み方はなく、組み合わさって為替になった場合のみ「かわせ」と読む熟字訓である。「為替」は、読み間違え熟語として定番であり、「小為替」を「こためかえ」と読むのは誤りだ。そして、「小為替になった場合には、「か」が濁ってこがわせ」となる。一般的には、「こかわせ」という読み方はせず、「小」を「しょう」と読む「しょうかわせ」という読み方存在しない

「小為替」の意味解説

為替」とは、現金用いことなくお金やり取りをするための証書である。そして、「小為替」は、その文字通り金額比較小さ為替のことだ。日本では一般的に、「定額小為替」という名前で広く浸透している。少額現金郵便で送る場合現金書留形式にしなければならない。しかし、現金小為替換えれば、封筒入れて普通郵便として送ることができる。日本小為替には、為替相場影響受けない定額小為替しかないため、小為替を示すことは定額小為替を示すことと同義である。したがって、「小為替」は「定額小為替」の略称と考えて問題はない。

なぜ「こがわせ」と読むのか・理由

為替」の読み方である「かわせ」の由来は、中世日本の「交わし(かわし)」という言葉である。様々なものを交換することは、ひと通り交わし」と呼ばれた。その「交わし」の読みが、年貢証書であり「交換するもの」という意味合いを持つ「為替」に当てられ時間の経過と共に「かわせ」になった形だ。そして、頭に「小(こ)」が付いた小為替」は、読みが「こかわせ」とカ行連続する形になるため、連濁という法則に従って「か」の部分濁り、「こがわせ」へと変わる。

「小為替」の類語・用例・例文

小為替」は、定額小為替証書そのものを指すことが多い。そのため、例文は「資格試験受験料支払いのために、小為替購入してきた」「手元置いておいた小為替紛失してしまった」といった形になる。また、小為替受け取った側は、郵便局現金交換するため、「この小為替現金化してきてほしい」という使い方もする。

小為替」の類語としては、「郵便為替証書」が挙げられる郵便局取り扱われる為替総称であり、小為替対象である定額小為替だけでなく普通為替含んでいる。ただ、小為替含んでいることには違いないため、「郵便為替証書として小為替用意する」といった使い方可能だ

「小為替」の英語用例・例文

日本での「小為替」に当たる証書は、海外ではmoney order」という名前で扱われている。そのため、「money order」をそのまま使用して問題はない。もし、必要であれば、「郵便局の」という意味の「postal」を付け加えて、「postal money order」という形にしても問題はない。例文は、「I have to send a money order by the due date.(期日までに小為替を送らなければならない)」「I prepared a postal money order as you requested.(あなたの要求通り小為替用意した)」のような形となる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「《小為替》の正しい読み方」の関連用語

《小為替》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《小為替》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS