《山葵》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《山葵》の正しい読み方の意味・解説 

《山葵》の正しい読み方

「山葵」の正しい読み方

山葵」は「わさび」と読む。山は「やま」、は「あおい」と訓読みで読むことができる。しかし、「山葵」を「やまあおい」とは読まない

山葵と書いて「わさび」と読むのは、熟字訓といわれる読み方である。熟字訓とは、二字上の漢字合わせてできた言葉である熟字訓読みにすることである。熟字訓熟字をひとまとまり言葉として訓読みしたものであるため、「山」「わ」、「」を「さび」と分解して読むことはできない

「山葵」の意味解説

山葵」は日本原産のアブラナ科多年生根菜であり、渓流のほとりに自生する自生することは珍しく清流沿いや畑で栽培がされている。地下茎肥厚した円柱状をしており、とともに強い辛み成分をもつ。根出葉心臓形をしており、春には白い四弁花を咲かせる

山葵には捨て部分がなく、や根は香辛料わさび漬け材料として使用する刺身蕎麦薬味とされる西洋わさび区別して本わさびと呼ばれることもある。

山葵は非常に繊細な植物で、冷たく澄んだ豊富にないと育たない濁っていると根に酸素足りなくなって育成障害起こってしまう。

なぜ「山葵」と読むのか・理由

918年薬草辞典である「本草和名によれば深山生息し葉の形銭葵似ているため山葵という和名が生まれたようである。しかし、なぜ「わさび」と呼ばれるようになったのかについては諸説があり、はっきりとしていない

わさびの特徴である鼻につんとくる辛さから「わさび」と呼ばれるようになったという説が多いようである。まず、「悪障疼(わるさわりひびく)」が短くなったという説がある。また、わさびの辛さが鼻を走ることから、「走る」の古語「わしる」が「わさ」に変化し、実を表す「び」と合わさって「わさび」と読むようになったという説もある。

わさびは沢に生え植物であり、わさびの似ていることが語源であるともいわれている。沢(さわあおい)が短くなって「さわひ」となり、「わさび」に変化したという説である。

「山葵」の類語・用例・例文

山葵」の類語としては「薬味」「香辛料」「唐辛子」「からし」などが挙げられる。どれも料理添えて食事美味しくするものであるという意味で同種の言葉であるが、山葵と意味が同じ言葉はない。

山葵山葵醤油山葵漬山葵おろしのように用いられることもある。
山葵醤油刺身食べる。
・彼らはまた朝早くから四里も五里も山の中の山葵沢出掛けて行く。…山葵椎茸にはどんな空気光線が必要か彼らよりよく知っているものはないのだ。(梶井基次郎温泉」)
・何でも山葵おろし大根かなにかをごそごそ擦っているに違ない。自分は確にそうだ思った。(夏目漱石変な音」)
山葵利いたものか…(夏目漱石吾輩は猫である」)

「山葵」の英語用例・例文

寿司刺身世界で食されるようになってきて、「wasabi 」は日本語と同じ言い方でも通じる英語となっている。horseradish西洋わさびのことであり、日本のわさびは英語で「Japanese horseradish」 ともいう。

There is a lot of wasabi in this.(ずいぶんわさびが利いているねえ)
Please don’t put wasabi into his sushi.(彼の分にはわさび抜いてください)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《山葵》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《山葵》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS