《山車》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《山車》の正しい読み方の意味・解説 

《山車》の正しい読み方

「山車」の正しい読み方

山車」は「さんしゃ」が正し読み方だが、一般的には「だし」が広く用いられている。「やまぐるま」は誤った読み方である。

「山車」の意味解説

山車」は主に神社の祭礼の際に引く、様々な装飾施した屋台である。日本古くから伝わる山岳信仰由来であり、神様住処とされる山を模した屋台を引くことで神様への敬意を示すと共に人々繁栄願った神様賑やかな場を好むとされていたため、多くの人が集まって豊穣や平和を願うために歌や踊り楽しんだのである

なぜ「山車」と読むのか・理由

山車」は音読みでは「さんしゃ」であり、こちらが本来の読み方である。一般的には「だし」の読み方広まっているが、これは山車神様を招くための物であり、いつ神様来ていいように常に屋外出しておく必要があったことに由来している。また、山車多く取り付けている竹かご編み残した部分垂らして山車外側出しているが、この部分から「だし」の名称になったという説もある。「山車」の文字当て字であり、神様依代として作った山の模型車輪取り付けて移動させる様から「山の車」という文字使われるようになった

「山車」の類語・用例・例文

山車」の類語には「神輿」「壇尻」「曳山」「宝船」などがある。それぞれ「みこし」「だんじり」「ひきやま」「たからぶね」と読みいずれも祭りの際に引く屋台である。「神輿」は多く人々担いで移動させる物だが、当初神輿山車同様に引き回していた。神輿中には神社安置されている神体置かれたため、地につけて引き回すのは神様対す非礼と見なされて肩に担ぐようになったのである。「壇尻」は山車関西風の名称だが、山の代わりに建物用いられる破風屋根大小二つ分けて置いているのが特徴だ。「曳山」は山車の古い名称で、壇尻宝船も広い意味では曳山一種である。「宝船」は七福神乗り財宝積んだ船である。

富や繁栄象徴であり、商売繁盛立身出世などの願いかなえる縁起良い物とされている。そのため、地域によっては宝船模した山車を引くことがある例文には「山車お祭り主役である」「神輿を担ぐ人を募集している」「壇尻大阪人誇りだ」「曳山由来調べる」「今年宝船山車を引くことができたので縁起が良い」などがある。

「山車」の英語用例・例文

山車」の英語表記は「festival car」である。直訳すると「お祭りの車」だが、外国祭礼使われる山車多く場合妖精動物歴史上の人物などの格好をした人が乗る移動式舞台である。例文は「外国山車華やかなデザインだ」を英語に直したForeign festival car have a gorgeous design.」がある。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《山車》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《山車》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS