北陸電力による開発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 北陸電力による開発の意味・解説 

北陸電力による開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/25 01:17 UTC 版)

有峰ダム」の記事における「北陸電力による開発」の解説

有峰ダム建設工事中止追い込んだ太平洋戦争は、1945年昭和20年8月15日終戦の日迎える。荒廃した国土徐々に復興し朝鮮戦争による特需景気朝鮮特需)によって産業人々の生活は再び活気見せ始めた戦前から戦中にかけて日本電力系統一手引き受けていた日本発送電解体され富山県石川県福井県といった北陸地方における電気事業北陸電力割り当てられた。このとき北陸地方流れ黒部川水系庄川水系水利権関西電力渡ったことは、水力発電主力であった当時において北陸電力への大きな打撃となった北陸電力不足する電力まかなうため、神通川水系において水力発電所建設工事実施神通川第一第二第三発電所完成させてもなお電力不足は解消せず、ついに常願寺川水系において水力発電所建設計画実現過程において頓挫していた有峰ダム建設工事は、1955年昭和30年以降北陸電力による常願寺川有峰発電計画(略称 JAP )として再開されることになった計画中核をなす有峰ダムは、その諸元について見直され、より大規模なものとなった基礎部分こそ建設途中で放棄されいたもの流用するものの、高さは30メートル高められ140メートルとし、総貯水量は2億立方メートル達した370億円にまで膨れあがった工費については、債券発行のほか生命保険会社銀行から借り入れるなどして資金調達交渉重ねた結果世界銀行からも融資を受けることに成功している。工事1957年昭和32年)に着手当時北陸電力社長山田昌作は現地をたびたび訪れ作業員らの士気鼓舞して回った。この大工事に「電力の鬼」こと松永安左エ門をはじめ、世界じゅうか多く視察団訪れている。有峰ダム1959年昭和34年)に貯水開始。先だって和田川第一発電所(27,000キロワット)・和田川第二発電所12万2,000キロワット)・新中地山発電所(73,000キロワット)を稼働させたのち、1960年昭和35年)に完成迎えた同時に、これら水力発電所群の運転による河川流量変動安定化させるための逆調整池として、下流小俣ダムおよび小俣発電所完成している。 なお、有峰ダム工事亡くなった殉職者164人で、ダム近くには慰霊碑建っている。 和田川第一第二発電所取水塔有峰ダム本体洪水吐き近く付設和田川第一第二発電所新中地山ダム 新中地山発電所 小俣ダム

※この「北陸電力による開発」の解説は、「有峰ダム」の解説の一部です。
「北陸電力による開発」を含む「有峰ダム」の記事については、「有峰ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北陸電力による開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北陸電力による開発」の関連用語

北陸電力による開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北陸電力による開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの有峰ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS