北野 (所沢市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 09:18 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
北野
|
|
---|---|
北緯35度47分46.55秒 東経139度25分27.76秒 / 北緯35.7962639度 東経139.4243778度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
地区 | 小手指地区 |
設置 | 1943年(昭和18年)4月1日 |
面積 | |
• 合計 | 1.349 km2 |
人口 | |
• 合計 | 1,341人 |
• 密度 | 990人/km2 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
359-1152[3]
|
市外局番 | 04[4] |
ナンバープレート | 所沢 |
北野(きたの)は、埼玉県所沢市の地名[5]。一丁目から三丁目までが設置されている。郵便番号は359-1152[3]。
地理
所沢市中西部に位置し、小手指地区に所属する[6]。
町境北辺は国道463号所沢入間バイパスに接し、周囲の小手指元町・北野南・三ヶ島・北野新町と隣接する。
面積は計約1.35 km2。町内は東から西の順に一丁目から三丁目が設置され、畑用地や住宅地として利用されている。
町内の北西部を砂川堀雨水幹線が、また南部を東川が、それぞれ西から東に流れ、東川の流域には北野総合運動場が設置されている。
河川
歴史
かつては埼玉県入間郡小手指村であった。小手指村が所沢町と合併した頃には大字北野として現在の青葉台・北野新町・北野南・小手指町・小手指元町・小手指南を含む広大な範囲であったが、1977年(昭和52年)から2005年(平成17年)までに区画整理や町名・地番変更により現在の範囲になった。現在の町域一帯は小手指原と呼ばれ、緑豊かな原野や畑が広がっている。
地名の由来
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、北野村、上新井村が合併し、入間郡小手指村の村域となる。
- 1943年(昭和18年)4月1日 - 小手指村が所沢町・山口村・富岡村・吾妻村・松井村と合併し、入間郡所沢町大字北野となる。
- 1977年(昭和52年)
- 1982年(昭和57年)6月20日 - 北部の一部が小手指町2丁目に編入される。
- 2004年(平成16年)7月17日 - 町名・地番変更実施により、南東部が小手指南となり分離。
- 2005年(平成17年)7月19日 - 町名・地番変更実施により、東部が小手指元町・小手指町5丁目となり分離。
- 2006年(平成18年)7月18日 - 町名・地番変更実施により、北部が北野新町、南部が北野南となり分離。残る国道463号(所沢入間バイパス/小手指バイパス)から埼玉県道・東京都道179号所沢青梅線の間に町名としての北野1丁目〜3丁目が成立。大字としての北野は消滅した。
世帯数と人口
2017年(平成29年)9月30日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
北野一丁目 | 251世帯 | 591人 |
北野二丁目 | 154世帯 | 391人 |
北野三丁目 | 202世帯 | 359人 |
計 | 607世帯 | 1,341人 |
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[9]。
丁目 | 番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
北野一丁目 | 全域 | 所沢市立北野小学校 | 所沢市立北野中学校 |
北野二丁目 | 全域 | ||
北野三丁目 | 全域 |
交通
鉄道
バス
道路
- 国道463号(所沢入間バイパス)
- 埼玉県道・東京都道179号所沢青梅線
- 市道「狭山湖通り」
- 市道「小手指ヶ原古戦場通り」
- 交差点
|
|
公園・緑地
施設
- 教育・保育
- 所沢市立北野小学校
- 所沢市立北野中学校
- 私立所沢第六文化幼稚園
- やまゆり保育園
- あかねの虹・保育園
- 公共
- 医療
- 所沢ロイヤル病院
- 平沢記念病院
- 寺社
- 梅林山全徳寺 - 曹洞宗の寺院。武蔵野三十三観音霊場第12番札所。
史跡
- 小手指原古戦場
- 白旗塚
脚注
注釈
出典
- ^ 2010年(平成22年)国勢調査“平成22年国勢調査”. 総務省統計局. 2014年12月閲覧。
- ^ a b “最新の人口について”. 所沢市 (2017年10月17日). 2017年10月20日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2017年10月20日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
- ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店、1988年7月再版,P1087
- ^ 所沢市公式「防災ガイド Archived 2015年6月23日, at the Wayback Machine.・避難所マップ(小手指地区地区マップ)」 (PDF) 2014年12月閲覧
- ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 1090頁。
- ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 901頁。
- ^ “住所別通学区域一覧表”. 所沢市. 2017年10月20日閲覧。
- ^ “石橋供養塔(昭和30年頃) 写真で見るところざわの移り変わり”. 所沢市役所. 2014年12月閲覧。
- ^ “北野総合運動場”. 所沢市役所. 2014年12月閲覧。
- ^ “埋蔵文化財調査センター”. 所沢市役所. 2014年12月閲覧。
- ^ “第1学校給食センター”. 所沢市役所. 2014年12月閲覧。
参考文献
- “稚蚕共同飼育所(昭和31年) 写真で見るところざわの移り変わり”. 所沢市役所. 2014年12月閲覧。
- “北野土地区画整理事業(昭和44年) 写真で見るところざわの移り変わり”. 所沢市役所. 2014年12月閲覧。
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店、1980年7月8日。ISBN 4040011104。
外部リンク
![]() |
北野新町 | ![]() |
||
三ヶ島 | ![]() |
小手指元町 | ||
![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
北野南 |
「北野 (所沢市)」の例文・使い方・用例・文例
- 今日は、いとこと一緒に北野天満宮に行った。
- 京都北野神社の赤ら柏という祭礼
- 最新作「ドールズ」で,北野武監督は,愛というテーマをまっすぐに扱っている。
- 北野監督,ベネチア映画祭で監督賞を受賞
- 北野武監督が,映画監督としてとても成功している経歴にもうひとつ賞を加えた。
- しかし,北野監督の映画には,時代劇では普通見られない場面がたくさんある。
- 北野監督は髪を金髪に染め,盲目の剣士,座頭市を演じる。
- 記者会見で北野監督は,「オリジナルとは違った座頭市映画を作った力を評価されたと信じております。」と話した。
- 「『ターミネ―ター対座頭市』がいいかもしれない。」と北野監督は冗談を言った。
- 北野武(たけし)さん,大学で映画を教える
- 北野武(たけし)監督が,東京芸術大学大学院に来年4月に開設される映像研究科で映画を教える予定だ。
- 映画(専攻)の教授陣は,北野監督,黒沢清(きよし)監督,他に6人の現役の映画制作者が含まれる。
- 北野さんは,「私は学校で正式に映画の勉強をしなかったが,それだからこそ,映画における自己表現の自分なりの方法を教えられる。それを若い人に伝える良いチャンスだと思っている。」と語った。
- 北野さんはコメディアン,ビートたけしとして社会に出た。
- 化け電は2012年3月末まで嵐(あらし)山(やま)本線と北野線を不定期に走る。
- 北野武(たけし)さんがフランスのレジオン・ドヌール勲章を受章
- 10月25日,タレントで映画監督の北野武(たけし)さんが,フランスで最高の名誉の1つであるレジオン・ドヌール勲章を受章した。
- 北野さん(69)は同勲章のオフィシエ(4等)に選ばれた。
- パリで開かれた叙(じょ)勲(くん)式(しき)で,元フランス文化大臣のジャック・ラングさんは北野さんのユーモア精神を称賛した。
- 彼は「北野さんは人々を心から笑わせるような作品を,さまざまな芸術形式で創作してきた。」と話した。
- 北野 (所沢市)のページへのリンク