動詞型の概略と役割とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 動詞型の概略と役割の意味・解説 

動詞型の概略と役割

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/04 14:20 UTC 版)

動詞型 (英語)」の記事における「動詞型の概略と役割」の解説

日本語では、荒っぽくいえば、単語(特に名詞語尾「が」とか「は」とかいった言葉(主に助詞)をつけたうえで適当に並べれば上記事柄問題なく示せる。例えば以下の和文は、 「私は好きだ」 「が私は好きだ」 は同じ意味で主語「私」であり、 「は私が好きだ」 にすると主語が「」になる。通常日本人日本語母語話者)はこのテニヲハについて体系的な教育を受けることなく正しく使うことが出来る。この仕組み日本語特徴であり、動詞型用いて格関係を示す言語ユーザーにとって最初の壁になる。なお、日本語では、語順比べ助詞語尾重視されるが、一般的には主語目的語動詞順番並べ語順フォーマルであり、このルール動詞種類には依存しない[D1,D2,F1,F2]。また、動詞前後何を置くかは、特に定型的決まっているわけではなく、その状況文脈)において必要な情報置かれることになる。主語があった方がフォーマルであるということはない。 一方で英語の場合は、「5W1H」「何は何だ」等の情報(格関係)を示すシステム日本語と全く異なる。英語では格関係は動詞型概念前置詞句組み合わせることにとって示す[B1,B2,B6,B7,D1,D2,E1,E2,F1,F2]。簡単に述べれば、英語の動詞は、その前後どのような語をどのような順序並べるのかによって意味が大きく変わる。また、動詞前後に置かねばならないものを省略することや、置いてならないものを置くことによって、文として成立しないもの(非文)になることが多々ある一般に英語の動詞は「Go!!」(行け。)のような例外除いては、単独では日本語動詞と同じ働き、つまり「ものの動作論理関係を表す語」としての役割担えない。そのため正し英文を書く、あるいは正し日本語訳を得るためには 「動詞前後どのような語が置けるのか」 「動詞前後どのような語を置かねばならないのか」 「動詞の意味具体的な動作あるいは日本語訳)が前後におかれた語によってどのように変わるのか」 の確認が必要であるが、このような問題は、助詞用いて格関係を示す日本語では生じえない。そのため、これらのルール定めた動詞型」という概念理解日本語使用者が英語を学ぶ際のネックになる。 個々動詞動詞型、つまりを確認する最も簡単な方法は、最終的に辞書調べることである。主要な辞書においては何らかの形で必ず個々動詞動詞型解説が、詳しさの程度は別として必ずなされている。最近では、主要な動詞語法を一覧的にまとめたリスト入手することも可能である。無論文法長けたものならば、自力文法知識使いこなしコーパス等を用いて連語確認などを行うことで、自力動詞型解析を行うことも可能である。また、母語話者にあっては大概日本人助詞つかいかた解説出来ないが、正しく使いこなせているのと同様に動詞型概念明に意識してない場合多々ある。このことは、先述の 「動詞前後どのような語が置けるのか」 「動詞前後どのような語を置かねばならないのか」 「動詞の意味具体的な動作)が前後におかれた語によってどのように変わるのか」 が、自然に頭に浮かぶレベル人間にとっては、動詞型知識はあまり役立たないのであることを意味する同時に、これらが自然に頭に浮かばない人間にとっては、これらのルール何らかの形で頭にいれるか、確認する方法覚え必要があることを意味する機械翻訳などでも動詞型概念重用されている。 本記事では、ノンネーティブが英語を学ぶ上で避けては通れない動詞型概念を、最もシンプルな動詞型分類である、結合価概念から説明し理論上はこの派生となる基本5文型等のいくつかの概念説明するそれぞれの動詞文法的に正し用法については、最終的に英和辞典英英辞典連語辞典確認するよりほかにない。また、英語も言葉である以上、自然さ等については、辞書のみでは対応しきれない場合があることにも注意が必要である。それでも、動詞型概念を知ることによって辞書をよりよく使うことができ、文法的に正し英文を書く上で強力な指針を得ることができる。 参考までに動詞型概念ひいては英語は、機能面においてC言語などの自然言語型のプログラミング言語とよく似ているC言語とのアナロジー説明すれば動詞関数であり、関数には「使える形(どの文型でつかえるのか)」「入れなければならない変数入れられる形(名詞がいくつといったように)」が決まっていてそれによって文の意味が決まるということになる。

※この「動詞型の概略と役割」の解説は、「動詞型 (英語)」の解説の一部です。
「動詞型の概略と役割」を含む「動詞型 (英語)」の記事については、「動詞型 (英語)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「動詞型の概略と役割」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

動詞型の概略と役割のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



動詞型の概略と役割のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの動詞型 (英語) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS