動詞型と文型
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/04 14:20 UTC 版)
動詞型とは、個々の動詞の語法を分類する方法あるいは、分類したものである。文型とは文の構造を分類する方法あるいは分類したものである。英文には必ず動詞が含まれていると言って過言ではない。したがって動詞の語法を分類すれば文の構造を分類することが出来る。実際細江[B3]は、日本に5文型の概念を広めた原典である[B4,B5]が、これにおいては、「動詞の語法の分類」という位置づけを第一義とするが、その派生として「英文の構造の分類も出来る」と捉えるものであり、より詳しくは以下の2段階からなっている。 基本5文型は動詞の語法の分類である:基本5文型とは、本来的には動詞の語法を、その動詞の前後にある、「前置詞を伴わない名詞相当語句(名詞、代名詞、名詞句、名詞節)」及び「名詞を修飾していず、前置詞句でない形容詞相相当語句(形容詞、形容詞句、形容詞節)」」(これらは、主語、目的語、補語に繋がる)などの配置から分類した概念の一つである。 それから派生して「英文の構造の分類」も可能:英文には必ず本動詞が含まれ、英文の構造は、この動詞が決めるものなので、本動詞の語法を分類することは、結果として「英文の構造の種類」を分類することにもなる、結果英文も5種類に分類できる。 逆に文の構造を分類すれば、動詞の語法の分類もできる。この意味で、動詞型の概念と文型の概念は等価であり、動詞型の研究から得られた知見は文型の研究に機械的に移植可能であり、文型の研究から得られた知見は動詞型の研究に機械的に移植可能である。その意味で混同して扱われ、そのようにして問題ない。 実用の上では動詞型や文型の概念が有効な局面は、 英作文において:英作文をする上で、動詞を正しく使う(これは実はテニヲハを正しく使うことと同じ)必要にかられ、その語法を辞書で調べるとき。 英文解釈において:makeやbecomeのように多くの動詞は「どの文型で用いるのか」によって意味がかわるだけではなく、その周囲の語句の格関係(誰が、何を、どうするといった事柄)さえ代わるが。英文解釈をする上で、そのようなポイントに留意、辞書などで確認する必要があるとき。 だが[F3]、このように、英文解釈、英作文を行ううえでは、個々の語の機能を正しく使い分けなければならないから、文型の考え方、つまり「単に英語の文が5種類に分類される」という説明のしかたでは、あまり有益な示唆が得られない。このような場合には、個々の語の動詞型を、辞書やコーパスで確認したほうがよい。 一方で、個々の語の用法に着目する方法は、どうしても泥臭いきらいが生じて、文法の体系化という観点からは効率が悪い側面がある[B7]。実際、文法的な概念を理解する上で、個々の語の用法をいちいち解説する立場をとっていたら、文法書ではなく、辞書になってしまう。例えば「能動態の文を受動態にするには?」といった事柄を整理、確認する上では文型のほうが便利である。このことから、文法書においては、動詞型よりも文型のほうが好まれる。一方で、個々の語について掘り下げた解説を行う辞書においては、文型よりも動詞型のほうが好まれる。 冒頭でも述べたように、英語においては、英文の中に必ず動詞が含まれるという意味で、動詞型が分類できれば文型が分類でき、文型が分類できれば動詞型が分類出来る。そのため、動詞型の概念と文型の概念は英語においては理論上は本質的に等価な概念となる。ただ、思想的な面で根本的な違いがあり、動詞型は、個々の語の用法つまり語法に着目する辞書学の考え方の上にあり、文型は文法の体系化を目指す文法学の考え方の上にある[B7]。本記事は、英語における動詞型の概念の説明であるため、辞書学的な視点を重んじる。
※この「動詞型と文型」の解説は、「動詞型 (英語)」の解説の一部です。
「動詞型と文型」を含む「動詞型 (英語)」の記事については、「動詞型 (英語)」の概要を参照ください。
- 動詞型と文型のページへのリンク