動詞型と文型とは? わかりやすく解説

動詞型と文型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/04 14:20 UTC 版)

動詞型 (英語)」の記事における「動詞型と文型」の解説

動詞型とは、個々動詞語法分類する方法あるいは、分類したのである文型とは文の構造分類する方法あるいは分類したのである英文には必ず動詞含まれていると言って過言ではない。したがって動詞語法分類すれば文の構造分類することが出来る。実際細江[B3]は、日本に5文型概念広めた原典である[B4,B5]が、これにおいては、「動詞語法分類」という位置づけ第一義とするが、その派生として「英文構造の分類出来る」と捉えるものであり、より詳しくは以下の2段階からなっている。 基本5文型動詞語法分類である:基本5文型とは、本来的には動詞語法を、その動詞前後にある、「前置詞伴わない名詞相当語句名詞代名詞名詞句名詞節)」及び「名詞修飾していず、前置詞句でない形容詞相相語句形容詞形容詞句形容詞節)」」(これらは、主語目的語補語に繋がる)などの配置から分類した概念一つである。 それから派生して英文構造の分類」も可能:英文には必ず本動詞含まれ英文構造は、この動詞決めるものなので、本動詞語法分類することは、結果として英文構造の種類」を分類することにもなる、結果英文も5種類分類できる逆に文の構造分類すれば、動詞語法分類もできる。この意味で、動詞型概念文型概念等価であり、動詞型研究から得られ知見文型研究機械的に移植可能であり、文型研究から得られ知見動詞型研究機械的に移植可能である。その意味混同して扱われそのようにして問題ない実用の上では動詞型文型概念有効な局面は、 英作文において:英作文をする上で動詞正しく使う(これは実はテニヲハ正しく使うことと同じ)必要にかられ、その語法辞書調べるとき。 英文解釈において:makebecomeのように多く動詞は「どの文型用いるのか」によって意味がかわるだけではなく、その周囲語句の格関係(誰が何をどうするといった事柄)さえ代わるが。英文解釈をする上でそのようなポイント留意辞書など確認する必要があるとき。 だが[F3]、このように英文解釈英作文を行ううえでは、個々の語の機能正しく使い分けなければならないから、文型考え方、つまり「単に英語の文が5種類分類される」という説明のしかたでは、あまり有益な示唆得られないこのような場合には、個々の語の動詞型を、辞書コーパス確認したほうがよい。 一方で個々語の用法着目する方法は、どうしても泥臭いきらいが生じて文法体系化という観点からは効率が悪い側面がある[B7]。実際文法的な概念理解する上で個々語の用法をいちいち解説する立場とっていたら、文法書ではなく辞書になってしまう。例えば「能動態の文を受動態にするには?」といった事柄整理確認する上で文型のほうが便利である。このことから、文法書においては動詞型よりも文型のほうが好まれる一方で個々の語について掘り下げた解説を行う辞書においては文型よりも動詞型のほうが好まれる冒頭でも述べたように、英語においては英文中に必ず動詞含まれるという意味で、動詞型分類できれば文型分類でき、文型分類できれば動詞型分類出来る。そのため、動詞型概念文型概念は英語においては理論上本質的に等価概念となる。ただ、思想的な面で根本的な違いがあり、動詞型は、個々語の用法つまり語法着目する辞書学考え方の上にあり、文型文法体系化目指す文法学考え方の上にある[B7]。本記事は、英語における動詞型概念説明であるため、辞書学的な視点重んじる

※この「動詞型と文型」の解説は、「動詞型 (英語)」の解説の一部です。
「動詞型と文型」を含む「動詞型 (英語)」の記事については、「動詞型 (英語)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「動詞型と文型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「動詞型と文型」の関連用語

動詞型と文型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



動詞型と文型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの動詞型 (英語) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS