動機説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 概念 > 倫理学 > 動機説の意味・解説 

どうき‐せつ【動機説】

読み方:どうきせつ

倫理学で、行為道徳的価値を、行為結果かかわらずその内面的動機を問うことによって判定する立場カント倫理学代表的。→結果説


義務論

(動機説 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/20 07:54 UTC 版)

義務論(ぎむろん、英語: deontology)とは、規範倫理学の学説の一つであり、「汝の信条が普遍的法則となることを、その信条を通して汝が同時に意欲できる、という信条に従ってのみ行為せよ」とするもの。哲学者であり倫理学者であるイマヌエル・カントが唱えた。動機説とも[1]

功利主義を含む帰結主義目的論)と対置される。

概論

カントは、理性によって導き出される普遍的な究極の道徳規則というものの存在を提起し、それに無条件に従うことが倫理の達成であると提唱した。

義務論者によれば、我々は健康で頭が冴える、理性的な時ならば、“それ自体で善いもの”が本当の善であり、それは“善い意志”であることを理解し理想するという。それ自体で善いものとは、何らかの目的の為の行為ではないということである。善い意志とは、「自己の信条が普遍的法則となることを、その信条を通して自己が同時に意欲できる、という信条に従ってのみ行為する」で表される(信条は格律とも言い、自己が意欲する規則のこと)。しかし、人間は短絡的な欲求などの様々なしがらみにより善い意志にかなった行為ができない場合が多い。そこでこの善い意志の行為を理性的なうちに義務とし自己に強制させておくことで、善い意志の行為化に接近する。こうすることで短絡的欲求や気まぐれに惑わされること無く善い意志による行為を最大限行為化できる。義務になると上記の文が命令されるかたちとなり冒頭のものとなる。こうして善い意志は人間においては義務的な道徳規則となった。

義務論をわかりやすく言えば、自分が行為したいことが、だれが、いつ、どこで、なにを、なぜ、いかに行為しても文句なしと自分自身が意欲できる行為ならそれを道徳規則とし、その規則に従うこと、である。ここで気を付けることは、あくまで自分が意欲できるから規則とすること、あくまで規則だから行為すること、規則を作る場合「~の場合」を付けるような例外条項にせず、いかなる場合でも指令されることが妥当とすることである。

根拠

カントはなぜ、義務論に従うべきなのかを“我々がそれを理想とするから”という以外で説明できなかった(ただし、現象主義者等からはこの部分を賞賛される)。この欲求は、実践理性の要請と呼ばれ、ここが哲学の限界と言われることもあったが、現在では、自己目的(例:自己保存、快楽)などとも関連付けられる。つまり、義務に従うことは長期的観点で自己目的に適うために欲するというもの。これは、道徳の必要性といった類の道徳の根本的な問題の内で扱われる。

区分

このような義務の区別がある。

完全義務
いかなる状況下でも従わなければならないもの。
不完全義務
通常従うべきだが事情によって従わないことが許容されるもの。努力義務ともいう。

これらの区別はただただ自己の理性によって区別され、一般的に前者は法律化や被行為者による何らかの対処が認められる。

基本的規則

基本的義務というものが存在する。いまいち何を規則とするか分からない者はこういったものを理性で普遍化妥当とみなして規則とすることができる[独自研究?][2]

  • 過去の行為についての義務
  • 感謝の義務
  • 公正の義務
  • 善行の義務
  • 自己改善の義務
  • 他人を傷つけない義務

また、カント等の義務論の著作では、人を殺さない、嘘をつくなを始め以下のものがみられる。

  • 隣人愛義務(遭遇した全ての人を平等に重んじる)
  • 自己保全義務
  • 人格尊重義務
  • 人格に有害な物の除去義務
  • 平和を目指す義務

なお、道徳的であることの当然の前提として理性保持義務も考えられる。理性の範囲に最大時間あるようにせよ。

形而上学的事項

義務論では道徳規則に従うことは自らの自由意志によって規定しなければならないとされる。これを自律という。ここで言う自由とは理性にとっての自由である。理性以外の一切のもの(例:短絡的欲求)によって行為を規定してはならない。こうしてカントは理性的存在者の自由尊厳を確保したのである。人格の尊重を道徳規則とすると“汝や他者の人格を単に手段としてのみ扱ってはならず目的として扱わなければならない”となる。

義務論批判・功利主義との関係

義務論に対する批判に“抽象的”、“義務の衝突が発生する”というものがある。この問題を解決するために提案されているのが功利主義の利用である。功利制度を導入することで行為の具体化、妥当な義務の選択が可能となる。この時、義務論と功利主義はかなり接近する(正確には規則功利主義英語版と)。

しかし、第一に、義務論では功利制度、最大多数の最大幸福による止むを得ない犠牲(他の義務を切捨てた事等)自体は善とされない。第二に、善悪判断に関して、功利主義は目的、結果を評価するのに対し、義務論は意志、動機を評価する。これらのため、義務論と規則功利主義とは根本的に異なる。

義務論はその他の諸理論にある「行為の目的」という物を排し、どんな場合でも無条件で結果を考慮せず道徳規則に従わせる。

参考文献

  1. ^ 動機説 - コトバンク
  2. ^ 規範倫理学の学説”. 東京大学. 2006年4月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月24日閲覧。

外部リンク


「動機説」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



動機説と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「動機説」の関連用語

動機説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



動機説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの義務論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS