初代:株式会社セガとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 初代:株式会社セガの意味・解説 

初代:株式会社セガ(2000年 - 2015年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 08:47 UTC 版)

セガ」の記事における「初代:株式会社セガ(2000年 - 2015年)」の解説

2000年 - ソフトウェア開発部門分社化アミューズメント施設運営部門地域会社セガ アミューズメント東日本東京東海関西西日本分社化商号株式会社セガ・エンタープライゼスから「株式会社セガ」に変更大川代表取締役会長社長就任アーケードゲーム機自社生産から撤退2001年 - 家庭用ゲーム機製造販売から撤退表明大川より850億円の個人資産寄付を受ける。佐藤秀樹代表取締役社長就任社員18人が解雇賃金カット不当だとして訴訟起こす。後、これら行為を撤廃する方向和解2002年 - Xbox互換業務用汎用CGボードChihiro発表ニンテンドーゲームキューブ互換業務用汎用CGボードTRIFORCE発表セガ アミューズメント地域会社5社、セガ アミューズメント東京存続会社とした上で合併し株式会社セガ アミューズメント2003年 - 開発子会社オーバーワークスワウ エンターテイメント合併しセガワウ社名変更ユナイテッド・ゲーム・アーティスツソニックチームへ、セガ・ロッソヒットメーカー統合デジタルレックス新設小口久雄代表取締役社長就任2004年 - 開発子会社セガワウSEGA-AM2ヒットメーカーアミューズメントヴィジョンスマイルビットソニックチームデジタルレックスセガ本体統合サミー経営統合セガサミーホールディングス設立筆頭株主CSKからサミー変更となり、サミー持分法適用関連会社となる。 2005年 - セガとしては初のPCアーキテクチャベースとした業務用汎用CGボードLINDBERGH発表サミーからゲーム事業セガ本体統合株式会社セガアミューズメント株式会社サミーアミューズメントサービスを吸収合併 2007年 - これまで会長CEOだったサミー出身里見治社長CEOCOO6月19日)に就任社長COOであったセガ出身小口副社長に。セガ・ミュージック・ネットワークス株式BMB(後にエクシング吸収合併)に売却家庭用通信カラオケ事業セガ継続2008年 - 業務用汎用CGボードRINGシリーズ (RINGEDGE, RINGWIDE) 発表セガ出身でナイキジャパン統括本部長日本マクドナルドCOO経た臼井興胤社長COO就任里見治会長CEO2009年 - アミューズメント施設運営部門一部15店舗)を株式会社ES1として分社化し、ES1全株式スクウェア・エニックス・ホールディングス譲渡(後のタイトー3代〉) 2012年 - セガ本社3号館並びにセガ本社別館耐震基準が不十分として閉鎖し本社羽田から東品川のカナルサイドビルへ移転登記上の本店羽田のまま)。ソーシャルゲーム部門セガネットワークスとして分社化アミューズメント施設事業セガ ビーリンクから商号変更したセガ エンタテインメント(後のGENDA SEGA Entertainment)へ移管 2013年 - インデックス民事再生スポンサーとなる。11月に旧:インデックスから100%子会社インデックス(旧:セガドリーム)へ旧:インデックスの全事業譲受12月インデックスアミューズメント事業セガ本体統合 2014年 - 資本金600円か1億円に減資

※この「初代:株式会社セガ(2000年 - 2015年)」の解説は、「セガ」の解説の一部です。
「初代:株式会社セガ(2000年 - 2015年)」を含む「セガ」の記事については、「セガ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初代:株式会社セガ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初代:株式会社セガ」の関連用語

初代:株式会社セガのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初代:株式会社セガのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセガ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS