セガアミューズメントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > セガアミューズメントの意味・解説 

セガ アミューズメント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/29 08:53 UTC 版)

セガサミーホールディングス > セガ > セガ アミューズメント
株式会社セガ アミューズメント
SEGA AMUSEMENT LTD.
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
144-0052
東京都大田区蒲田5丁目37番1号
ニッセイアロマスクエア13階
本店所在地 144-0033
東京都大田区東糀谷2丁目12-14
設立 1971年11月26日
業種 サービス業
事業内容 アミューズメント施設の運営ならびにフランチャイズ事業
飲食店の企画・開発・運営
遊戯機器のレンタル
代表者 代表取締役社長 田副康夫
資本金 10億円
総資産 457億3900万円(2004年9月30日現在)
従業員数 894人(2004年9月30日現在)
決算期 3月31日
主要株主 (株)セガ 100%
特記事項:2005年4月1日の株式会社セガへの吸収合併前の情報。
テンプレートを表示
セガアリーナ蘇我(千葉県千葉市中央区川崎町)

株式会社セガ アミューズメント(SEGA AMUSEMENT LTD.)は、かつてゲームセンターなどのアミューズメント施設を手掛けていた株式会社セガの100%子会社。

本稿では2000年9月までにおけるセガ・エンタープライゼス直営時代のアミューズメント施設運営事業についても述べる。

概要

セガ・エンタープライゼスはアーケードゲーム進出の翌年である1965年7月からゲームセンターなどのアミューズメント施設の運営を開始[1]。1972年には同年のあべのアポロ開業と同時に、初のメダルゲーム専門店である「アポロベガス」(後の「セガワールド アポロ」→「GiGOあべのアポロ3F」)を[2]、1994年7月にはジョイポリスの第1号施設である横浜ジョイポリス(2001年2月閉鎖)をそれぞれ開業させ、その後も長年アミューズメント施設を直営で運営してきた。2000年10月にアミューズメント施設事業の地域5社(株式会社セガ アミューズメント東日本、株式会社セガ アミューズメント東京、株式会社セガ アミューズメント東海、株式会社セガ アミューズメント関西、株式会社セガ アミューズメント西日本)への分社化が実施され、ゲームセンターやジョイポリスなどのアミューズメント施設事業は5社へ移管された[3][4]

2002年4月に、同年1月に株式会社セガ アミューズメント東京から商号変更された株式会社セガ アミューズメントを存続会社とした上で5社が合併し、新たに株式会社セガ アミューズメントが発足した[5]。同時に株式会社セガ アミューズメント東日本・株式会社セガ アミューズメント東海・株式会社セガ アミューズメント関西・株式会社セガ アミューズメント西日本の4社は解散し、それぞれセガ アミューズメントの支社となった。

2004年4月にダーツバー「Bee」の運営を、セガが設立した新会社である株式会社セガ ビーリンク(後の株式会社セガ エンタテインメント→株式会社GENDA GiGO Entertainment)へ移管。同時に4支社を営業部へ格下げし、かつ北海道・東北・中国国地区の各営業部を設置した上でゲームセンターを中心に運営してきたが、2004年10月のセガサミーホールディングス発足に伴い、同年12月1日付でサミーからセガの子会社となった株式会社サミー・アミューズメントサービス共々、2005年4月1日付でセガへ吸収合併されて解散した[6]。吸収合併前である2004年9月時点では、セガ アミューズメントは全国で463店舗を展開していた[6]

2005年4月から2012年9月までにおけるセガのゲームセンター並びにダーツバーの運営並びに2005年4月から2015年3月までにおけるジョイポリスの運営は、セガアミューズメント統括本部エンタテインメント施設事業部(後のセガアミューズメント施設事業部)による運営となった[7]。2012年10月にセガ ビーリンクから商号変更された株式会社セガ エンタテインメントに東京ジョイポリス、梅田ジョイポリスを除くアミューズメント施設の運営が再移管され、2012年10月以降もセガ直営のまま残った東京ジョイポリス、梅田ジョイポリスの運営は、2015年4月にセガから新設分割で設立された株式会社セガ ライブクリエイション(後のCAセガジョイポリス株式会社)へ再移管されていた。

しかし、セガ エンタテインメントが手掛けていたダーツバー事業は、2016年3月にセガ エンタテインメントから新設分割で設立した株式会社ビーリンクへ譲渡され、ビーリンク全株式も同年4月にマタハリーへ譲渡。セガサミーホールディングスが保有していたセガ ライブクリエイション株式の内85.1%が2017年1月にChina Theme Park Limitedへ譲渡され、セガサミーグループはジョイポリスの運営から撤退。2020年12月30日に実施したセガグループによるセガ エンタテインメント株式のGENDAへの一部売却に伴い、セガサミーグループは55年間続けてきたアミューズメント施設運営事業から撤退した他、2022年1月28日付でセガが保有していたGENDA SEGA Entertainment株式もGENDAへ譲渡され、セガはGENDA SEGA Entertainmentとの資本関係がなくなった。

所在した主な事業所

セガへ吸収合併直前のもの。
  • 本社、東京営業部 - 東京都大田区蒲田5丁目37番1号 ニッセイアロマスクエア13階(旧:セガ アミューズメント東京本社)
  • 北海道営業部 - 北海道札幌市豊平区豊平5条3丁目2番34号(旧:セガ アミューズメント東日本支社から北海道エリアを移管)
  • 東北営業部 - 宮城県仙台市若林区卸町東3丁目1番8号2階(旧:セガ アミューズメント東日本支社から東北エリアを移管)
  • 北関東営業部 - 埼玉県さいたま市中央区大字下落合1071-2(旧:セガ アミューズメント東日本本社→セガ アミューズメント東日本支社)
  • 東海営業部 - 愛知県名古屋市名東区社が丘1丁目804番地(旧:セガ アミューズメント東海本社→セガ アミューズメント東海支社)
  • 関西営業部 - 大阪市淀川区西宮原2-1-3 SORA新大阪21 6階(旧:セガ アミューズメント関西本社→セガ アミューズメント関西支社)
  • 中四国営業部 - 広島県広島市中区河原町11番17号 フルミチビル1階(旧:セガ アミューズメント関西支社並びに旧:セガ アミューズメント西日本支社からそれぞれ中国・四国エリアを移管)
  • 九州営業部 - 福岡県福岡市博多区博多駅南5丁目7番5号(旧:セガ アミューズメント西日本本社→セガ アミューズメント西日本支社)

解散時点における他のセガサミーグループのアミューズメント施設運営会社

いずれもトムス・エンタテインメントの子会社であった。

  • AGスクエア - 2012年10月1日付でセガ エンタテインメントへ吸収合併され解散。
  • オーペス - 2006年4月1日付で経営陣によるMBOよりセガサミーグループを離脱し、その後エッグボックスへ商号変更したが、2019年2月8日に名古屋地方裁判所から破産手続開始決定。

脚注

関連項目

外部リンク


「セガ アミューズメント」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セガアミューズメント」の関連用語

セガアミューズメントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セガアミューズメントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセガ アミューズメント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS